蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新井明選集 2
|
著者名 |
新井 明/著
|
著者名ヨミ |
アライ アキラ |
出版者 |
リトン
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 0816/75/2 | 0106656312 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100687799 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新井明選集 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
アライ アキラ センシュウ |
各巻書名 |
内村鑑三とその周辺 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
新井 明/著
|
著者名ヨミ |
アライ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
リトン
|
出版年月 |
2019.1 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-86376-071-4 |
ISBN |
4-86376-071-4 |
数量 |
402p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
081.6
|
各巻件名 |
無教会主義 |
内容紹介 |
原典第一主義で英文学を研究し、文献学的な視野に立って聖書に向き合ってきた新井明の選集。2は、「無教会と平信徒」など、広い意味での無教会と関わる論考や、信仰上の恩師・前田護郎を論じた文章、地方講演等を収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
遍歴の十年 |
|
|
|
|
2 |
内村鑑三とミルトン |
|
|
|
|
3 |
小山内薫 |
|
|
|
|
4 |
有島武郎 |
|
|
|
|
5 |
江原萬里 |
|
|
|
|
6 |
諏訪熊太郎 |
|
|
|
|
7 |
金澤常雄論 |
|
|
|
|
8 |
信州の農村伝道 |
|
|
|
|
9 |
中沢洽樹の「伝統」論 |
|
|
|
|
10 |
無教会と平信徒 |
|
|
|
|
11 |
辺境のめぐみ |
|
|
|
|
12 |
バベルを越えて |
|
|
|
|
13 |
土の塵より |
|
|
|
|
14 |
内村鑑三と新世紀 |
|
|
|
|
15 |
内村鑑三を継ぐもの |
|
|
|
|
16 |
主の大庭で |
|
|
|
|
17 |
新たなる生命 |
|
|
|
|
18 |
無教会、この六十年 |
|
|
|
|
19 |
ひとつ井戸のもとで |
|
|
|
|
20 |
札幌の理想 |
|
|
|
|
21 |
クラーク博士とフロンティア精神 |
|
|
|
|
22 |
蓼科の裾野 |
|
|
|
|
23 |
隣びととしての沖縄 |
|
|
|
|
24 |
清くなれ! |
|
|
|
|
25 |
野辺山の「愛」 |
|
|
|
|
26 |
前田護郎「真理愛の拠点」 |
|
|
|
|
27 |
前田護郎「聖書の研究」 |
|
|
|
|
28 |
世田谷聖書会について |
|
|
|
|
29 |
馳場 |
|
|
|
|
30 |
前田訳聖書 |
|
|
|
|
31 |
先生の全教主義 |
|
|
|
|
32 |
経堂聖書会 |
|
|
|
|
33 |
ひとり学ぶ友に |
|
|
|
|
34 |
平信徒の恩恵 |
|
|
|
|
35 |
七人会の出発 |
|
|
|
|
36 |
二つのあらし |
|
|
|
|
37 |
上野恂一郎先生 |
|
|
|
|
38 |
井上年弘さんを送る |
|
|
|
|
39 |
エッサイの若枝 |
|
|
|
|
40 |
吉田豊さんという人 |
|
|
|
|
41 |
山下幸夫先生の声 |
|
|
|
|
42 |
愛の絶対性 |
|
|
|
|
43 |
黒崎幸吉先生との出会い |
|
|
|
|
44 |
叶水の理想 |
|
|
|
|
45 |
中山博一先生への感謝 |
|
|
|
|
46 |
創造と忍耐 |
|
|
|
|
47 |
サー・T・ブラウン、W・オスラーと日野原重明 |
|
|
|
|
48 |
柳生直行訳『新約聖書』の香り |
|
|
|
|
49 |
津上毅一氏を送る |
|
|
|
|
50 |
同行二人 |
|
|
|
|
51 |
伊藤進先生の「肯定」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ