蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
藤堂高虎文書の研究
|
著者名 |
久保 文武/著
|
著者名ヨミ |
クボ フミタケ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2891/トタ 2/ | 2101835430 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000676652 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
藤堂高虎文書の研究 |
書名ヨミ |
トウドウ タカトラ モンジョ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
久保 文武/著
上野市古文献刊行会/監修
|
著者名ヨミ |
クボ フミタケ ウエノシ コブンケン カンコウカイ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2005.5 |
本体価格 |
¥7500 |
ISBN |
4-7924-0593-9 |
数量 |
7,359p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
藤堂 高虎 |
注記 |
布装 |
内容紹介 |
安土桃山・江戸前期の武将、藤堂高虎の書状についての研究。藤堂式部家文書を中心に多くの書状を集めて考察する。高虎の行動の細部を明確にし、新しい史実も発見するなど、「高虎学」というジャンルに一石を投じる書。 |
著者紹介 |
大正6~平成16年。三重県生まれ。國學院大學高等師範部卒業。三重県立上野高等学校を経て、奈良大学非常勤講師などを務めた。著書に「伊賀国無足人の研究」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
藤堂新七郎家蔵書 |
|
|
|
|
2 |
藤堂高正家文書 |
|
|
|
|
3 |
伊賀市上野図書館所蔵文書 |
|
|
|
|
4 |
藤堂式部家文書 |
|
|
|
|
5 |
『加茂町史』所収文書 |
|
|
|
|
6 |
梶田久左衛門家文書 |
|
|
|
|
7 |
沖森直三郎氏蔵書 |
|
|
|
|
8 |
小森清義氏蔵書 |
|
|
|
|
9 |
岡森明彦氏蔵書 |
|
|
|
|
10 |
早稲田大学荻野研究室収集文書 |
|
|
|
|
11 |
高山公三百年伊賀大祭記念会発行絵葉書 |
|
|
|
|
12 |
大阪府八尾市常光寺所蔵文書 |
|
|
|
|
13 |
玉英堂古書目録収載図版 |
|
|
|
|
14 |
仙台市博物館所蔵伊達家文書 |
|
|
|
|
15 |
和田勉氏提供文書 |
|
|
|
|
16 |
石田三郎左衛門家文書 |
|
|
|
|
17 |
藤堂玄蕃家文書 |
|
|
|
|
18 |
白井家文書 |
|
|
|
|
19 |
石原健哉氏蔵書 |
|
|
|
|
20 |
長井文書 A群 |
|
|
|
|
21 |
長井文書 B群 |
|
|
|
|
22 |
長井文書 C群 |
|
|
|
|
23 |
長井文書 D群 |
|
|
|
|
24 |
長井文書 E群 |
|
|
|
|
25 |
長井文書 F群 |
|
|
|
|
26 |
伊賀保田文書 A群 |
|
|
|
|
27 |
伊賀保田文書 B群 |
|
|
|
|
28 |
伊賀保田文書 C群 |
|
|
|
|
29 |
伊賀保田文書 D群 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ