蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小説表現としての近代
|
著者名 |
宇佐美 毅/著
|
著者名ヨミ |
ウサミ タケシ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2004.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/814/ | 2101789365 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000100190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小説表現としての近代 |
書名ヨミ |
ショウセツ ヒョウゲン ト シテ ノ キンダイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宇佐美 毅/著
|
著者名ヨミ |
ウサミ タケシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2004.12 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
4-273-03352-6 |
数量 |
422p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.261
|
件名 |
小説(日本)
日本文学-歴史-明治時代
|
内容紹介 |
表現の「力」が、近代文学を成立させた-。坪内逍遙、二葉亭四迷、嵯峨の屋おむろ、山田美妙、尾崎紅葉、石橋忍月、広津柳浪、樋口一葉ら近代文学成立期の表現者たちが、「小説」に求めたものを解き明かす。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。中央大学文学部教授。日本近現代文学専攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 近代小説の出発と翻訳文学 |
|
|
|
|
2 |
第一章 “Robinson Crusoe”の明治期翻訳をめぐって |
|
|
|
|
3 |
第二章 “Rienzi”と『慨世士伝』 |
|
|
|
|
4 |
第Ⅱ部 近代小説の出発と坪内逍遙 |
|
|
|
|
5 |
第一章 作中人物の内面表現をめぐって |
|
|
|
|
6 |
第二章 小説表現の模索 |
|
|
|
|
7 |
第三章 坪内逍遙における<詩歌>と<小説> |
|
|
|
|
8 |
第Ⅲ部 近代小説の展開 |
|
|
|
|
9 |
第一章 二葉亭四迷論 |
|
|
|
|
10 |
第二章 嵯峨の屋おむろ論 |
|
|
|
|
11 |
第三章 山田美妙と尾崎紅葉 |
|
|
|
|
12 |
第Ⅳ部 近代小説と批評 |
|
|
|
|
13 |
第一章 石橋忍月の初期文芸批評 |
|
|
|
|
14 |
第二章 石橋忍月と『舞姫』論争の意味 |
|
|
|
|
15 |
第Ⅴ部 近代小説の展開と広津柳浪 |
|
|
|
|
16 |
第一章 『女子参政蜃中楼』論 |
|
|
|
|
17 |
第二章 <悲劇>の行方 |
|
|
|
|
18 |
第三章 『今戸心中』論 |
|
|
|
|
19 |
第Ⅵ部 小説表現史へ向けて |
|
|
|
|
20 |
第一章 小説表現史と樋口一葉 |
|
|
|
|
21 |
第二章 近代文学成立期の小説表現 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ