蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代日本幼稚園建築史研究
|
著者名 |
永井 理恵子/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ リエコ |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 37612/6/ | 2101880516 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000111266 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本幼稚園建築史研究 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ヨウチエン ケンチクシ ケンキュウ |
|
教育実践を支えた園舎と地域 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
永井 理恵子/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ リエコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2005.12 |
本体価格 |
¥7600 |
ISBN |
4-7620-1467-2 |
数量 |
474p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
376.121
|
件名 |
幼稚園-歴史
|
注記 |
文献:p463~469 |
内容紹介 |
物的環境としての幼稚園建築(園舎)を、幼稚園教育実践史を読み解く手段として用い、近代日本における幼児教育の多様性と一貫性を、個別事例の建築空間の象徴的意味を解読する方法で細やかに描き出す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 学校舎型幼稚園舎の発生と代用幼稚園舎の活用 |
|
|
|
|
2 |
第1章 近代的幼稚園舎の成立 |
|
|
|
|
3 |
第2章 学校舎型幼稚園舎の形成 |
|
|
|
|
4 |
第3章 商家型幼稚園舎の典型 |
|
|
|
|
5 |
第4章 民家型幼稚園舎の発展 |
|
|
|
|
6 |
第5章 学校舎型幼稚園舎の変遷 |
|
|
|
|
7 |
第6章 民家型幼稚園舎の持続 |
|
|
|
|
8 |
第7章 京阪神地域における幼稚園舎の出現・拡大 |
|
|
|
|
9 |
第Ⅱ部 独立幼稚園舎の主流化と新しい園舎の模索 |
|
|
|
|
10 |
第8章 連合町立愛珠幼稚園第一独立校舎(明治34年新築)における商家型幼稚園舎の変化 |
|
|
|
|
11 |
第9章 旭東尋常小学校附属幼稚園第二独立園舎(明治41年新築)における八角形遊戯室 |
|
|
|
|
12 |
第10章 松本市立松本幼稚園第一独立園舎(明治45年新築)における複合施設 |
|
|
|
|
13 |
第11章 東京女子高等師範学校附属幼稚園における新しい教育実践への試み |
|
|
|
|
14 |
第Ⅲ部 独立幼稚園舎の普及とその定型化 |
|
|
|
|
15 |
第12章 岡山県下における大正期の独立幼稚園舎の展開 |
|
|
|
|
16 |
第13章 幼稚園舎の定型化 |
|
|
|
|
17 |
第14章 学校一体型幼稚園舎の事例 |
|
|
|
|
18 |
終章 幼稚園舎成立と展開の史的考察 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ