蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゼミナール意匠法
|
著者名 |
峯 唯夫/著
|
著者名ヨミ |
ミネ タダオ |
出版者 |
法学書院
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 50725/5/10 | 2102278921 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002025835 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゼミナール意匠法 |
書名ヨミ |
ゼミナール イショウホウ |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
峯 唯夫/著
|
著者名ヨミ |
ミネ タダオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法学書院
|
出版年月 |
2009.11 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-587-03986-8 |
ISBN |
4-587-03986-8 |
数量 |
6,190p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
507.25
|
件名 |
意匠登録
|
内容紹介 |
テーマごとに設問を置き、基本的な解説の後に設問への解答を記すというパターンで意匠法を解説。実務家の日常業務の疑問点解決の拠り所として、弁理士試験の合格対策として最適な一冊。新章を追加した第2版。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。弁理士、峯特許事務所所長、中央大学法学部兼任講師。編著に「意匠法コンメンタール」がある。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 デザイン保護と意匠法 |
|
|
|
|
2 |
1講 意匠法の目的 |
|
|
|
|
3 |
2講 意匠とは,デザインとの違い |
|
|
|
|
4 |
3講 意匠法上の物品 |
|
|
|
|
5 |
4講 部分意匠など |
|
|
|
|
6 |
第2章 意匠法と周辺法 |
|
|
|
|
7 |
5講 デザインの意匠権による保護と不正競争防止法による保護 |
|
|
|
|
8 |
6講 意匠と著作権 |
|
|
|
|
9 |
7講 意匠保護と特許・実用新案保護 |
|
|
|
|
10 |
8講 意匠と立体商標 |
|
|
|
|
11 |
第3章 登録要件 |
|
|
|
|
12 |
9講 新規性 |
|
|
|
|
13 |
10講 意匠の類似 |
|
|
|
|
14 |
11講 意匠法3条1項3号と3条2項 |
|
|
|
|
15 |
12講 類似と創作非容易性 |
|
|
|
|
16 |
13講 意匠登録を受けることができない意匠 |
|
|
|
|
17 |
第4章 意匠権の効力 |
|
|
|
|
18 |
14講 部分意匠の意匠権の効力 |
|
|
|
|
19 |
15講 部分意匠と部品の意匠との関係など |
|
|
|
|
20 |
16講 意匠同士の利用抵触 |
|
|
|
|
21 |
17講 意匠と他の権利との利用抵触 |
|
|
|
|
22 |
18講 契約による実施権 |
|
|
|
|
23 |
19講 法定通常実施権(先使用権) |
|
|
|
|
24 |
20講 先出願による通常実施権 |
|
|
|
|
25 |
第5章 出願手続 |
|
|
|
|
26 |
21講 デザインバリエーションの保護 |
|
|
|
|
27 |
22講 一意匠一出願 |
|
|
|
|
28 |
23講 組物の意匠 |
|
|
|
|
29 |
24講 意匠登録出願の分割 |
|
|
|
|
30 |
25講 意匠登録出願の補正 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ