蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 33210/159/ | 0105899862 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000691284 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済政策の政治学 |
書名ヨミ |
ケイザイ セイサク ノ セイジガク |
|
90年代経済危機をもたらした「制度配置」の解明 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上川 龍之進/著
|
著者名ヨミ |
カミカワ リュウノシン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2005.10 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-492-21155-1 |
数量 |
15,351p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.107
|
件名 |
経済政策-日本
|
内容紹介 |
1970年代後半の経済的成長、80年代のバブル発生、90年代の金融危機に至るまで、「組織存続の論理」から、日銀・大蔵省の政策策定を読み解く。90年代に日本が長期不況に陥った原因を政治学的に解明しようとする試み。 |
著者紹介 |
1976年福岡県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。現在、大阪大学大学院法学研究科助教授。政治過程論、政治経済学専攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 政策過程と経済パフォーマンスの関係 |
|
|
|
|
2 |
1.1 はじめに |
|
|
|
|
3 |
1.2 低インフレ・低失業と日本銀行の独立性 |
|
|
|
|
4 |
1.3 バブル経済の発生・崩壊と日本銀行の金融政策 |
|
|
|
|
5 |
1.4 金融危機と大蔵省の信用秩序維持政策 |
|
|
|
|
6 |
1.5 本書の分析アプローチ-合理的選択制度論 |
|
|
|
|
7 |
1.6 本書の構成 |
|
|
|
|
8 |
第2章 インフレ抑制の政治学 |
|
|
|
|
9 |
2.1 はじめに |
|
|
|
|
10 |
2.2 日本銀行の独立性の再検討 |
|
|
|
|
11 |
2.3 日本型金融政策決定方式の形成 |
|
|
|
|
12 |
2.4 日本銀行の「自律性」と「能力」 |
|
|
|
|
13 |
2.5 第1次石油危機以降の金融政策決定 |
|
|
|
|
14 |
2.6 第2次石油危機における金融政策決定 |
|
|
|
|
15 |
2.7 円安期における金融政策決定 |
|
|
|
|
16 |
2.8 日本銀行の組織的自律性 |
|
|
|
|
17 |
2.9 日本銀行の合理性と戦略 |
|
|
|
|
18 |
第3章 バブルの発生と崩壊の政治学 |
|
|
|
|
19 |
3.1 はじめに |
|
|
|
|
20 |
3.2 バブル経済の生成・膨張のメカニズム |
|
|
|
|
21 |
3.3 プラザ合意からブラックマンデーまでの金融政策運営 |
|
|
|
|
22 |
3.4 公定歩合非変更の金融政策運営 |
|
|
|
|
23 |
3.5 公定歩合引き上げの政策決定過程 |
|
|
|
|
24 |
3.6 三重野総裁時代の金融政策運営 |
|
|
|
|
25 |
3.7 国際比較から見た日本銀行の独立性 |
|
|
|
|
26 |
第4章 金融危機の政治学(1)-「大蔵省の組織防衛」仮説の提示 |
|
|
|
|
27 |
4.1 はじめに |
|
|
|
|
28 |
4.2 先行研究の検討 |
|
|
|
|
29 |
4.3 「組織防衛のための責任回避」仮説 |
|
|
|
|
30 |
第5章 金融危機の政治学(2)-90年代における金融政治行政過程の検証 |
|
|
|
|
31 |
5.1 宮沢首相の公的資金投入案 |
|
|
|
|
32 |
5.2 東洋信金の解体処理と太平洋銀行の救済 |
|
|
|
|
33 |
5.3 東京2信組とコスモ信組の破綻処理 |
|
|
|
|
34 |
5.4 木津信組と兵庫銀行の破綻処理 |
|
|
|
|
35 |
5.5 住専処理 |
|
|
|
|
36 |
5.6 武蔵野信金の救済合併と阪和銀行の清算 |
|
|
|
|
37 |
5.7 金融ビッグバンと財政構造改革 |
|
|
|
|
38 |
5.8 日債銀の救済と関西4銀行の分離処理 |
|
|
|
|
39 |
5.9 三洋証券・北海道拓殖銀行・山一證券の連鎖破綻 |
|
|
|
|
40 |
5.10 30兆円の公的資金枠の設定 |
|
|
|
|
41 |
5.11 長銀の破綻 |
|
|
|
|
42 |
5.12 日債銀の国有化 |
|
|
|
|
43 |
5.13 「政党優位」状況下における「官僚優位」の政策決定 |
|
|
|
|
44 |
第6章 90年代不況と日本経済の構造 |
|
|
|
|
45 |
6.1 はじめに |
|
|
|
|
46 |
6.2 インフレ抑制と輸出主導の経済成長 |
|
|
|
|
47 |
6.3 インフレ抑制とバブル経済 |
|
|
|
|
48 |
6.4 90年代の不況と財政政策 |
|
|
|
|
49 |
終章 結論と含意 |
|
|
|
|
50 |
1 金融政治行政過程の展開 |
|
|
|
|
51 |
2 官僚組織の合理性と戦略 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ