蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
開領域問題のための有限/境界要素法
|
著者名 |
加川 幸雄/著
|
著者名ヨミ |
カガワ ユキオ |
出版者 |
サイエンス社
|
出版年月 |
1983 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 4181/KA17/ | 9103017299 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100881509 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済更生運動と民俗 |
書名ヨミ |
ケイザイ コウセイ ウンドウ ト ミンゾク |
|
1930年代の官製運動における介在と変容 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
和田 健/著
|
著者名ヨミ |
ワダ ケン |
出版地 |
調布 |
出版者 |
七月社
|
出版年月 |
2021.2 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-909544-16-2 |
ISBN |
4-909544-16-2 |
数量 |
223p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.15131
|
件名 |
農村計画-歴史
農村-茨城県
茨城県-風俗
|
注記 |
文献:p197〜201 |
内容紹介 |
戦時体制が少しずつ形作られていった1930年代、農村漁村で日常行われていた民俗慣行にも介在した官製運動、農村漁村経済更生運動とは。茨城県農村漁村経済更生計画書を読み、官製運動が「民」を動かすメカニズムに迫る。 |
目次タイトル |
序章 一九三〇年代の官・民合わせて創られた民俗慣行 |
|
一 時代の変化、生活の変化、そして民俗慣行の変化 二 本書で示したい問いの設定 |
|
第一章 農山漁村経済更生運動と更生計画書 |
|
一 経済更生運動と更生指定町村 二 更生計画書の書式と更生委員会の所掌 三 経年で見る茨城県更生計画書の書誌的特徴 四 経済更生運動の画期 |
|
第二章 日常生活・人生儀礼に関わる生活改善指導 |
|
一 時間の確守に関わる改善指導 二 冠儀に関わる改善指導 三 婚儀に関わる改善指導 四 葬儀に関わる改善指導 五 入営退営に関わる民俗慣行の改善指導 |
|
第三章 数量化、組織化、明文化で生活改善指導を実行する方法 |
|
一 数量化で示す生活改善指針 二 農家組合の網羅的組織化による実践 三 村内で明文化する目標設定の取り決め 四 まとめ-更生計画の過程で刷新されるむらの組織化と生活改善の確守方法- |
|
第四章 同時代に交差した経済更生運動と生活改善運動 |
|
一 通俗教育としての生活改善運動 二 事前に網羅的な生活改善規約を持っていた更生指定町村 三 生活改善同盟会指導書の記述と更生計画書における生活改善事項の記述 |
|
第五章 「因習」「弊風」「陋習」とみなす評価、「美風」「美俗」とする評価 |
|
一 はじめに 二 社会教化部の序文・結文に記される否定的評価としての「因習」「弊風」「陋習」 三 「美風」「美俗」の奨励 四 まとめ-思想の善導と時代状況- |
|
第六章 まとめと今後の課題 |
|
一 一九三〇年代半ば(昭和七〜一二年)を結節点とみる民俗慣行の変化 二 重層し継承された官製運動による民俗慣行への介在とその意味 三 レッテルを貼られる民俗慣行-「陋習」と「美風」の持つ意味- 四 「自力更生」のもと緩やかにつくられる「空気」と雰囲気、「世間」として機能するむら |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ