蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代日本の地域分化
|
著者名 |
蓮見 音彦/著
|
著者名ヨミ |
ハスミ オトヒコ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3617/38/ | 0106348575 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100354935 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大杉栄全集 別巻 |
巻次(漢字) |
別巻 |
書名ヨミ |
オオスギ サカエ ゼンシュウ |
各巻書名 |
書簡・雑纂・年譜 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大杉 栄/著
大杉栄全集編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
オオスギ サカエ オオスギ サカエ ゼンシュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ぱる出版
|
出版年月 |
2016.1 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-8272-0913-6 |
ISBN |
4-8272-0913-6 |
数量 |
789p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
081.6
|
注記 |
布装 |
注記 |
著書目録 山泉進編:p439〜532 著作年譜:p533〜588 年譜 冨板敦編:p589〜737 |
内容紹介 |
あらゆる次元において、日本と呼ばれる社会の軛から逸脱し続けた大杉栄の著作全集。別巻は、補遺・書簡・雑纂・著者目録・著作年譜・年譜を収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 地域変動への視角 |
|
|
|
|
2 |
1 はじめに |
|
|
|
|
3 |
2 方法 |
|
|
|
|
4 |
3 背景 |
|
|
|
|
5 |
4 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第1章 日本社会の地域的構成と変動 |
|
|
|
|
7 |
1 はじめに |
|
|
|
|
8 |
2 市町村の変遷と構成 |
|
|
|
|
9 |
3 都市地域と農村地域 |
|
|
|
|
10 |
4 人口にかかわる諸特徴 |
|
|
|
|
11 |
5 人口の高齢化と家族 |
|
|
|
|
12 |
6 人口変動の推移 |
|
|
|
|
13 |
7 地域産業と農業の変貌 |
|
|
|
|
14 |
8 地方自治体と自治体財政 |
|
|
|
|
15 |
9 諸要因の連関と地域格差 |
|
|
|
|
16 |
第2章 地域変動の諸相 |
|
|
|
|
17 |
1 はじめに |
|
|
|
|
18 |
2 市町村の人口規模と平成の大合併 |
|
|
|
|
19 |
3 高齢化の進行の地域差 |
|
|
|
|
20 |
4 産業別人口構成の変動と第三次産業 |
|
|
|
|
21 |
5 農業の変化 |
|
|
|
|
22 |
6 市町村財政の変化 |
|
|
|
|
23 |
7 所得額の地域的分化 |
|
|
|
|
24 |
8 市町村の分類 |
|
|
|
|
25 |
附論1 地方自治体とその農業施策 |
|
|
|
|
26 |
1 はじめに |
|
|
|
|
27 |
2 地域農業の将来性と農政の役割 |
|
|
|
|
28 |
3 市町村行政における農政の位置 |
|
|
|
|
29 |
4 農政にかかわるさまざまな主体 |
|
|
|
|
30 |
5 農政における国・県と市町村 |
|
|
|
|
31 |
附論2 農村集落の社会組織 |
|
|
|
|
32 |
1 はじめに |
|
|
|
|
33 |
2 設問と回答の全体的傾向 |
|
|
|
|
34 |
3 社会組織指数の様相 |
|
|
|
|
35 |
4 社会組織における地域的特色 |
|
|
|
|
36 |
終章 要約と展望 |
|
|
|
|
37 |
1 要約 |
|
|
|
|
38 |
2 展望 |
|
|
|
|
39 |
附表 第1章9-2における合計点に基づく市町村分類表 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ