蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアの都市とジェンダー
|
著者名 |
小林 ふみ子/編
|
著者名ヨミ |
コバヤシ フミコ |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 902/33/ | 2103010400 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101063428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアの都市とジェンダー |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ トシ ト ジェンダー |
|
過去から問い直す |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 ふみ子/編
染谷 智幸/編
|
著者名ヨミ |
コバヤシ フミコ ソメヤ トモユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86766-005-8 |
ISBN |
4-86766-005-8 |
数量 |
455p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
902
|
件名 |
東洋文学-歴史
都市-歴史
女性(文学上)
女性-歴史
|
注記 |
関連年表:p440〜443 東アジアの女性文芸を知るためのブックガイド:p444〜447 |
内容紹介 |
近世から近代初期の江戸東京に視点をおき、同時代の東アジアの諸都市と比較しながら、その特徴を分析し、人間にとっての都市という存在の意義を問い直す。「朝鮮の雑誌-18〜19世紀ソウル両班の趣向」翻訳、関連年表付き。 |
著者紹介 |
法政大学文学部教授。著書に「へんちくりん江戸挿絵本」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
十八世紀の漢陽と江戸における芸能 |
土田 牧子/著 |
|
|
|
2 |
十八〜十九世紀の漢陽の市場、その中を覗いてみる |
金 美眞/著 |
|
|
|
3 |
近代における市場空間の表と裏 |
金谷 匡高/著 |
|
|
|
4 |
園芸文化で比較する漢陽と江戸 |
市川 寛明/著 |
|
|
|
5 |
江戸・漢陽にみる花見と遊山 |
鄭 敬珍/著 |
|
|
|
6 |
東アジア都市の行楽地とその場所性 |
高村 雅彦/著 |
|
|
|
7 |
『おもろさうし』の聞得大君 |
福 寛美/著 |
|
|
|
8 |
朝鮮後期女性漢詩人の特徴とその周辺環境 |
山田 恭子/著 |
|
|
|
9 |
明清小説のなかの女性 |
仙石 知子/著 |
|
|
|
10 |
韓国古典小説の漢陽と女性の愛欲 |
高 永爛/著 |
|
|
|
11 |
女性戯作者の描く都市江戸 |
小林 ふみ子/著 |
|
|
|
12 |
訴えに行く女性たち |
岩田 和子/著 |
|
|
|
13 |
百貨店文化と女性作家 |
藤木 直実/著 |
|
|
|
14 |
清末民国初期台湾女性の都市 |
呉 翠華/著 |
|
|
|
15 |
都市に生きた多様な女性たち |
田中 優子/著 |
|
|
|
16 |
中国明清時代の都市と女性をめぐる覚え書き |
大木 康/著 |
|
|
|
17 |
廳上の野談、廳下の淫談 |
染谷 智幸/著 |
|
|
|
18 |
『朝鮮の雑誌-18〜19世紀ソウル両班の趣向』翻訳 |
染谷 智幸/訳 |
金 美眞/訳 |
鄭 敬珍/訳 |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ