蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
次世代に伝えたい新しい古典
|
著者名 |
井上 次夫/編
|
著者名ヨミ |
イノウエ ツギオ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9104/189/ | 2102926404 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100796903 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
次世代に伝えたい新しい古典 |
書名ヨミ |
ジセダイ ニ ツタエタイ アタラシイ コテン |
|
「令和」の言語文化の享受と継承に向けて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井上 次夫/編
高木 史人/編
東原 伸明/編
山下 太郎/編
|
著者名ヨミ |
イノウエ ツギオ タカギ フミト ヒガシハラ ノブアキ ヤマシタ タロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2020.3 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-8386-0655-9 |
ISBN |
4-8386-0655-9 |
数量 |
266,4p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
内容紹介 |
上代〜近代の古典文学や古典漢籍、国語教育(小学校・中学校・高等学校)、日本文化(民衆・政治・社会)に「令和」の視点から新しい光を当てた論考集。「「光源氏」とは何か」など全23編を収録。 |
著者紹介 |
高知県立大学文化学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
新しい古典としての『古事記』 |
津田 博幸/著 |
|
|
|
2 |
書物として見る古典文学の新しい解釈の行方 |
ローレン・ウォーラー/著 |
|
|
|
3 |
「産む性」の拒否・「竹取物語」かぐや姫の思想 |
東原 伸明/著 |
|
|
|
4 |
土左日記の「本領発揮」のために |
鹿島 徹/著 |
|
|
|
5 |
<歌>の『伊勢物語』と<語り>の『大和物語』 |
東原 伸明/著 |
|
|
|
6 |
『枕草子』「したり顔」の呪縛を乗り越えて |
津島 知明/著 |
|
|
|
7 |
新しい古典としての日記文学 |
山下 太郎/著 |
|
|
|
8 |
「光源氏」とは何か |
東原 伸明/著 |
|
|
|
9 |
『源氏物語』続編の「ましかば」 |
吉澤 小夏/著 |
|
|
|
10 |
日本初の長編物語の作り方 |
本宮 洋幸/著 |
|
|
|
11 |
「虫めづる姫君」の教え |
横溝 博/著 |
|
|
|
12 |
とりかへばや物語 |
伊達 舞/著 |
|
|
|
13 |
古事談 |
蔦尾 和宏/著 |
|
|
|
14 |
『徒然草』をひらく |
田村 美由紀/著 |
|
|
|
15 |
新しい古典としての西鶴 |
塩村 耕/著 |
|
|
|
16 |
長塚節『土』を読み継ぐ |
永井 聖剛/著 |
|
|
|
17 |
中国故事の享受・受容と現代日本人 |
井上 次夫/著 |
|
|
|
18 |
古くて新しい古典教育の問題 |
井上 次夫/著 |
|
|
|
19 |
昔話教材を使った古文入門教育/指導法へ |
高木 史人/著 |
|
|
|
20 |
古典の新しい指導法 |
山下 太郎/著 |
|
|
|
21 |
『伊勢物語』「筒井筒」の学習指導法 |
井上 次夫/著 |
|
|
|
22 |
田楽と御霊会からみた民衆文化 |
木村 茂光/著 |
|
|
|
23 |
「三千五百万人の末弟」が残したもの |
ヨース・ジョエル/著 |
|
|
|
24 |
「昔話」から「昔語り」へ |
高木 史人/著 |
|
|
|
25 |
アナログの復権と新しい古典 |
東原 伸明/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ