蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児開書庫A | J913/タモ/ | 0600343047 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000217007 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
龍のすむ森 |
書名ヨミ |
リュウ ノ スム モリ |
叢書名 |
文学の散歩道
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
竹内 もと代/作
牧野 鈴子/絵
|
著者名ヨミ |
タケウチ モトヨ マキノ スズコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2006.12 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
4-338-22405-3 |
数量 |
222p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
母とふたりで引っ越してきた清瀬村には、龍が横たわってできたという伝説の川、飛龍川があった。自分の家が、村を守る竜神社の神主であると知った智は、龍の姿を一目見ようと、友達の信と一緒に北の森へ向かうが…。 |
著者紹介 |
1948年石川県生まれ。「不思議の風ふく島」で第26回日本児童文芸家協会賞、第49回産経児童出版文化賞フジテレビ賞を受賞。日本児童文芸家協会、日本児童文学者協会会員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 はじめに |
|
|
|
|
2 |
第一節 東亜同文書院の開設 |
|
|
|
|
3 |
第二節 「大旅行」と報告書、および日誌 |
|
|
|
|
4 |
第三節 本研究の目的と方法 |
|
|
|
|
5 |
第二章 『清国通商綜覧』(一八八二年刊)とそこに描かれた清国末期の地域像 |
|
|
|
|
6 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
7 |
第二節 日清貿易研究所の開設 |
|
|
|
|
8 |
第三節 『清国通商綜覧-日清貿易必携』の刊行目的 |
|
|
|
|
9 |
第四節 その構成 |
|
|
|
|
10 |
第五節 描かれた清国の地域像 |
|
|
|
|
11 |
第六節 気質と風俗 |
|
|
|
|
12 |
第七節 通商に関する情報 |
|
|
|
|
13 |
第八節 商品解説 |
|
|
|
|
14 |
第九節 おわりに |
|
|
|
|
15 |
第三章 東亜同文書院生の中国調査旅行の展開と中国の地域像把握への試み |
|
|
|
|
16 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
17 |
第二節 東亜同文書院の開学と書院の性格 |
|
|
|
|
18 |
第三節 中国調査旅行である「大旅行」の展開 |
|
|
|
|
19 |
第四節 「大旅行」と中国研究 |
|
|
|
|
20 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
21 |
第四章 円熟期の東亜同文書院における中国調査旅行記録と中国の地域像 |
|
|
|
|
22 |
第一節 はじめに:円熟期の書院 |
|
|
|
|
23 |
第二節 調査旅行コースの日誌記録と若干の調査報告書の抽出 |
|
|
|
|
24 |
第三節 各調査旅行日誌記録から見た調査旅行と描かれた中国の地域像 |
|
|
|
|
25 |
第四節 調査旅行報告書からみた中国の地域像 |
|
|
|
|
26 |
第五節 おわりに |
|
|
|
|
27 |
第五章 一九二〇年代における地域の近代化とその背景 |
|
|
|
|
28 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
29 |
第二節 地域の近代化 |
|
|
|
|
30 |
第三節 庶民生活の近代化 |
|
|
|
|
31 |
第六章 金融システムの再編成と中国の地域像 |
|
|
|
|
32 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
33 |
第二節 金融機関の広がり |
|
|
|
|
34 |
第三節 伝統的金融システム |
|
|
|
|
35 |
第四節 外国銀行の進出 |
|
|
|
|
36 |
第五節 中国「新式銀行」の設立と展開 |
|
|
|
|
37 |
第六節 多様な通貨 |
|
|
|
|
38 |
第七節 おわりに |
|
|
|
|
39 |
第七章 二〇世紀前半期における満州地域への漢人の流入について |
|
|
|
|
40 |
第一節 はじめに |
|
|
|
|
41 |
第二節 研究方法 |
|
|
|
|
42 |
第三節 漢人の満州への流入・進出に関する戦前期の報告 |
|
|
|
|
43 |
第四節 漢人の満州へのアクセスルート |
|
|
|
|
44 |
第五節 漢人の満州内での移動ルート |
|
|
|
|
45 |
第六節 漢人の北満州への流入 |
|
|
|
|
46 |
第七節 おわりに |
|
|
|
|
47 |
第八章 中国一九二〇年代の現代的意義:むすびにかえて |
|
|
|
|
48 |
第一節 一九二〇年代の書院生記録の意義 |
|
|
|
|
49 |
第二節 中国一九二〇年代の近代化 |
|
|
|
|
50 |
第三節 今日の中国と一九二〇年代の現代的意義 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ