蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2103/1208/ | 2102981747 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100964092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
須恵器研究の新視角 |
書名ヨミ |
スエキ ケンキュウ ノ シンシカク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 一/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ハジメ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
八木書店出版部
八木書店(発売)
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-8406-2252-3 |
ISBN |
4-8406-2252-3 |
数量 |
16,507,18p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
須恵器
|
注記 |
文献:p459〜501 |
内容紹介 |
古墳時代に朝鮮半島から渡来した須恵器は、在来の土師器よりも器質的にはるかに上位に位置づけられる焼き物であったが、一部を除き古代の内に消滅する。その理由とは? 通史的・文化史的観点から須恵器の本質を探る。 |
著者紹介 |
1950年山梨県生まれ。放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻修了。国学院大学博士(歴史学)。著書に「古代東国の窯業生産の研究」など。 |
目次タイトル |
第1編 須恵器の文化論的視角 |
|
第一章 地方窯から列島窯へ 第二章 須恵器の文化論的地平 第三章 須恵器の諸段階 |
|
第2編 須恵器の生産主体と流通 |
|
第一章 生産地からみた須恵器の流通 第二章 須恵器の流通を巡る諸問題 第三章 須恵器の流通と生産主体・生産組織 第四章 須恵器と居宅交易 |
|
第3編 須恵器の各論的研究 |
|
第一章 ヘラ記号論再考 第二章 続・地方窯とその工房 第三章 須恵器窯の画期と系譜論 第四章 平安時代における須恵器生産の拡大 |
|
第4編 須恵器編年の実践 |
|
第一章 動態編年の実践 第二章 年代論の実践 第三章 横軸編年の実践 終章 須恵器研究の新視角 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
独立後タンザニアにおけるスワヒリ語の育成 |
サイド・アフメド・モハメド・ハミス/述 |
竹村 景子/訳 |
|
|
2 |
一つの国家、いくつかの民族、沢山の言語 |
シャムスル・A.B./著 |
中西 育美/著 |
中西 育美/訳 |
|
3 |
台湾における2つの国語「同化」政策 |
陳 培豊/著 |
中川 仁/訳 |
|
|
4 |
ネパールにおける多言語状況の展開 |
名和 克郎/著 |
|
|
|
5 |
ドイツ帝国のアフリカ植民地支配と言語問題 |
永原 陽子/著 |
|
|
|
6 |
フランス植民地帝国とセネガルの諸言語 |
砂野 幸稔/著 |
|
|
|
7 |
「帝国の多言語性」から「多言語性の帝国」へ |
安田 敏朗/著 |
|
|
|
8 |
独立ナミビアの多言語教育 |
米田 信子/著 |
|
|
|
9 |
南アフリカの公的多言語使用 |
エルンスト・コツェー/著 |
桜井 隆/訳 |
|
|
10 |
セネガルの言語政策 |
ママドゥ・シッセ/著 |
砂野 幸稔/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ