検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本道路公団年報 昭和50年度

著者名 [日本道路公団/編]
著者名ヨミ ニホン ドウロ コウダン
出版者 日本道路公団
出版年月 1976.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫514/N71/759103178960一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100433973
書誌種別 図書
書名 保育・子育て支援の地理学 
書名ヨミ ホイク コソダテ シエン ノ チリガク
福祉サービス需給の「地域差」に着目して
言語区分 日本語
著者名 久木元 美琴/著
著者名ヨミ クキモト ミコト
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2016.10
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7503-4408-9
ISBN 4-7503-4408-9
数量 220p
大きさ 21cm
分類記号 369.4
件名 子育て支援   保育所
注記 文献:p210〜219
内容紹介 待機児童問題をはじめとする保育をめぐる「地域固有の問題」とは何なのか。保育・子育て支援をめぐる問題の地域差を捉え、それぞれの地域の諸条件のなかでの解決のあり方を検討する。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科修了(学術博士)。奈良女子大学助教を経て、大分大学経済学部准教授。専門は都市社会地理学、公共サービスの地理学。共著に「インターネットと地域」など。
目次タイトル 1章 子育て支援と地域
1 本書の視点 2 地理学分野における既存研究-「福祉の地理学」の視点 3 日本における保育供給の展開
2章 保育をめぐる地理的諸相
1 ローカルな保育ニーズ-家族と働き方の地域差に注目して 2 都市問題としての「保育所待機児童」 3 大都市圏内部の待機児童と保育サービス供給の地域差 4 本書の構成
3章 都心は「子育ての場」となりうるか? 1
1 都心の企業内保育所への注目 2 日本における企業内保育所の概況 3 「大企業・大都市都心型」企業内保育所の利用理由 4 企業内保育所の利用実態 5 都心の企業内保育所がもつ意義と課題
4章 都心は「子育ての場」となりうるか? 2
1 都心湾岸部「豊洲」の再開発と保育 2 ホワイトカラー共働き世帯の就業と保育利用 3 豊洲への入居理由と「保活」 4 都心湾岸部の保育所獲得競争と「格差」
5章 保育サービス不足地域における行政の役割
1 事業開始の背景と民間事業者の参入 2 就業形態にあわせた多様な利用実態 3 認可保育所入所の希望 4 保育サービス不足地域における行政の役割
6章 大都市圏郊外における子育てNPOの役割
1 郊外の諸問題と非共働き世帯への子育て支援 2 対象地域における地域子育て支援拠点事業 3 高蔵寺ニュータウンの子育て支援事業の経緯 4 子育て支援施設の利用実態 5 「都市空間のジェンダー化」の先に
7章 ローカルなニーズ、ローカルなサービス 1
1 女性の働き方の地域差と保育ニーズ 2 日本における延長保育の概況 3 七尾市における長時間保育ニーズへの対応 4 延長保育サービスの定着プロセス 5 地域の基幹産業を背景とした保育供給
8章 ローカルなニーズ、ローカルなサービス 2
1 工業都市川崎の地域性と学童保育 2 学童保育の歴史と概況 3 臨海部の工業地帯における先進的な導入 4 内陸部の宅地開発と学童保育の変化 5 「ローカルなニーズ」は一枚岩ではない
9章 地域に即した子育て支援に向けて
1 「子育てする場所としての都市」はいかに実現可能か 2 地方圏の子育て環境をめぐる変化と課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[日本道路公団
1992
493.7
精神医学 統合失調症
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。