蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自動車の操縦安定性
|
著者名 |
菅沢 深/共著
|
著者名ヨミ |
スガサワ フカシ |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 537/26/ | 1102627468 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100929274 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自動車の操縦安定性 |
書名ヨミ |
ジドウシャ ノ ソウジュウ アンテイセイ |
|
運動性能の力学的理解 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菅沢 深/共著
毛利 宏/共著
丸茂 喜高/共著
|
著者名ヨミ |
スガサワ フカシ モウリ ヒロシ マルモ ヨシタカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
2021.10 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-339-04674-8 |
ISBN |
4-339-04674-8 |
数量 |
9,227p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
537
|
件名 |
自動車
|
注記 |
文献:p215〜216 |
内容紹介 |
自動車の操縦安定性について、学んだ内容を実務で活かせるよう、「車が不安定になるときの力学的つりあい状態」といった物理的な解釈も示しながら丁寧に解説。新しい見方や勘違いすることが多い内容を取り上げたコラムも収録。 |
著者紹介 |
博士(工学)。玉川大学名誉教授。 |
目次タイトル |
第0章 イントロダクション |
|
0.1 操安性に期待されている性能 0.2 時間応答波形 0.3 タイミング 0.4 系の安定性 |
|
第1章 運動方程式 |
|
1.1 座標系,名称,記号 1.2 車両固定座標系 1.3 タイヤが出すコーナリングフォース 1.4 二輪モデル 1.5 運動方程式の導出 1.6 操安性におけるメカニカルなフィードバックループの構成 1.7 運動方程式の行列表現 章末問題 |
|
第2章 車両固有の力学的性質 |
|
2.1 評価指標の概要 2.2 スタビリティファクタ 2.3 ステア特性 2.4 ニュートラルステアポイントとスタティックマージン 2.5 操安キャパシティ 2.6 収束係数 2.7 制振係数 2.8 旋回応答係数 2.9 評価指標のまとめ 章末問題 |
|
第3章 運動方程式に基づく操舵応答特性 |
|
3.1 伝達関数 3.2 定常特性 3.3 過渡特性 3.4 状態速度ベクトル図 章末問題 |
|
第4章 運動制御 |
|
4.1 制御方式の分類 4.2 車両運動制御の一般形(操舵制御,ヨーモーメント制御を例にして) 4.3 フィードフォワード制御の例(後輪操舵システム) 4.4 フィードバック制御 章末問題 |
|
第5章 タイヤ特性 |
|
5.1 用語の定義 5.2 タイヤが力を出すメカニズム 5.3 タイヤ摩擦円 5.4 コーナリングスティフネスの変化 5.5 キャンバによる横力の発生 |
|
第6章 非線形解析 |
|
6.1 ハンドリング線図法 6.2 車体横すべり角・モーメント線図法(βメソッド) 6.3 状態速度ベクトル図法 6.4 等高線法 6.5 ハンドリング線図法,βメソッド,等高線法の3解析法の関係 |
|
第7章 車両特性と運転しやすさ |
|
7.1 車体横すべり角と運転しやすさ 7.2 位相遅れと運転しやすさ 7.3 安定性と運転しやすさ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ