蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 51982/2/ | 2102504272 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002303295 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農村景観の資源化による動態的保全 |
書名ヨミ |
ノウソン ケイカン ノ シゲンカ ニ ヨル ドウタイテキ ホゼン |
|
中国広西龍脊棚田地域を事例に |
叢書名 |
早稲田大学モノグラフ
|
叢書番号 |
54 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菊池 真純/著
|
著者名ヨミ |
キクチ マスミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-657-12501-9 |
ISBN |
4-657-12501-9 |
数量 |
211p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
519.82233
|
件名 |
環境保全
景観地理
棚田
農村-広西壮族自治区
|
注記 |
文献:p203~211 |
内容紹介 |
中国の中山間地域である農村地域で、自然や文化・人間の生活という要素を包括した農村景観を資源と捉え、その分配と分配を行うアクター間の関係や社会構成を、中国広西龍脊棚田地域を事例に分析する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
要旨 |
|
|
|
|
2 |
第1章 研究の課題と方法 |
|
|
|
|
3 |
1.1 研究背景 |
|
|
|
|
4 |
1.2 問題意識の所在 |
|
|
|
|
5 |
1.3 意義と目的 |
|
|
|
|
6 |
第2章 農村景観の資源化とその分配 |
|
|
|
|
7 |
2.1 景観 |
|
|
|
|
8 |
2.2 農村景観 |
|
|
|
|
9 |
2.3 文化的農村景観の保全 |
|
|
|
|
10 |
2.4 資源としての農村景観 |
|
|
|
|
11 |
2.5 コモンズ論を基にした資源分配 |
|
|
|
|
12 |
第3章 中国農村における調査地の位置づけ |
|
|
|
|
13 |
3.1 中国の農村 |
|
|
|
|
14 |
3.2 実地調査の概要 |
|
|
|
|
15 |
3.3 龍脊棚田地域の価値と保存の意義 |
|
|
|
|
16 |
3.4 調査方法 |
|
|
|
|
17 |
第4章 大寨村と平安村の現地調査結果 |
|
|
|
|
18 |
4.1 村幹部へのインタビュー |
|
|
|
|
19 |
4.2 寨老の個人史 |
|
|
|
|
20 |
4.3 大寨村と平安村の構成に関する調査結果 |
|
|
|
|
21 |
4.4 農業に関する調査結果 |
|
|
|
|
22 |
4.5 旅行業に関する調査結果 |
|
|
|
|
23 |
第5章 地域住民と旅行者の意識調査 |
|
|
|
|
24 |
5.1 地域住民に対する調査 |
|
|
|
|
25 |
5.2 旅行者に対する調査 |
|
|
|
|
26 |
5.3 地域住民と旅行者の回答の比較 |
|
|
|
|
27 |
第6章 龍脊棚田地域発展モデル形成への考察 |
|
|
|
|
28 |
6.1 社会の変化のなかでの農村景観の捉え方 |
|
|
|
|
29 |
6.2 多様な生業による農村景観の維持・形成 |
|
|
|
|
30 |
6.3 時間軸でみる共同体のあり方 |
|
|
|
|
31 |
6.4 非経済性・非効率性の再重要視 |
|
|
|
|
32 |
6.5 地域の弱点を強みに転換した発展の形態 |
|
|
|
|
33 |
第7章 結論 |
|
|
|
|
34 |
7.1 2つの村の農村景観を動態的に保全している構造 |
|
|
|
|
35 |
7.2 農村景観の動態的保全理論への補筆 |
|
|
|
|
36 |
7.3 龍脊棚田地域の質的変化が現代中国で意味するもの |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ