蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
障害者の宗教民俗学
|
著者名 |
広瀬 浩二郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1997.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1621/21/ | 0105332599 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000251030 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害者の宗教民俗学 |
書名ヨミ |
ショウガイシャ ノ シュウキョウ ミンゾクガク |
叢書名 |
明石ライブラリー
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
広瀬 浩二郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒロセ コウジロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1997.11 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
4-7503-0985-0 |
数量 |
190p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
162.1
|
件名 |
宗教-日本
身体障害者
|
内容紹介 |
障害者、黒人、インディアンなど、政治的・社会的・文化的マイノリティーの問題に広く目を向け、そこに通底する問題を普遍的に明らかにしようとする立場から、日本における障害者観を歴史的に問い直そうとする試み。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近世史研究とアーカイブズ学 |
|
|
|
|
2 |
日本近世史研究とアーカイブズ学 |
|
|
|
|
3 |
高埜利彦氏の天皇・朝廷研究、政治史、国家論について |
山口 和夫/著 |
|
|
|
4 |
宗教史・身分制・宗教社会史研究 |
西田 かほる/著 |
|
|
|
5 |
習作からの飛躍 |
野尻 泰弘/著 |
|
|
|
6 |
文書に命を吹き込むアーカイブズ制度のために |
保坂 裕興/著 |
|
|
|
7 |
時間・空間を越える |
井上 智勝/著 |
|
|
|
8 |
近世日本を理解するための、七つのキーワード |
小野 将/著 |
|
|
|
9 |
近世朝廷研究とアーカイブズ学をめぐって |
西村 慎太郎/著 |
|
|
|
10 |
シンポジウム開催の趣旨ならびにフロアからの発言要旨 |
谷本 晃久/著 |
|
|
|
11 |
近世中期における商業経営の変質 |
|
|
|
|
12 |
幕藩制中期における生産者支配の一形態 |
|
|
|
|
13 |
和紙 |
|
|
|
|
14 |
史料を読む眼 |
|
|
|
|
15 |
江戸時代の地域と宗教 |
|
|
|
|
16 |
江戸時代の国家権力と宗教 |
|
|
|
|
17 |
日本人の死生観と宗教 |
|
|
|
|
18 |
江戸幕府は神道をどう管理したか? |
|
|
|
|
19 |
近世の富士山 |
|
|
|
|
20 |
移動する身分 |
|
|
|
|
21 |
相撲年寄 |
|
|
|
|
22 |
抱え相撲 |
|
|
|
|
23 |
飛驒高山の相撲 |
|
|
|
|
24 |
近世における即位儀礼 |
|
|
|
|
25 |
近世天皇論の現在 |
|
|
|
|
26 |
近世の天皇をめぐって |
|
|
|
|
27 |
これからの近世天皇・朝廷研究 |
|
|
|
|
28 |
歴史研究者はまずアーキビストたれ |
|
|
|
|
29 |
アーキビスト養成制度設立に向けて |
|
|
|
|
30 |
史料保存問題とアーカイブズ制度 |
|
|
|
|
31 |
アーカイブズの存在意義 |
|
|
|
|
32 |
史料保存と歴史学 |
|
|
|
|
33 |
日本のアーカイブズ制度の現状 |
|
|
|
|
34 |
わかりにくい言葉ですね |
|
|
|
|
35 |
日本の修史事業とアーカイブズ制度 |
|
|
|
|
36 |
日本のアーカイブズ制度を回顧する |
|
|
|
|
37 |
十七歳の課題 |
|
|
|
|
38 |
『周布政之助伝』解題 |
|
|
|
|
39 |
龍馬と船と海援隊 |
|
|
|
|
40 |
二重の転機 |
|
|
|
|
41 |
私にとっての日本近世史研究 |
|
|
|
|
42 |
研究と教育 |
|
|
|
|
43 |
近世朝幕研究の立脚点 |
|
|
|
|
44 |
日本史学とシリーズ「日本人と宗教」 |
|
|
|
|
45 |
受賞(第三十七回角川源義賞)のことば |
|
|
|
|
46 |
季節はずれの祭り |
|
|
|
|
47 |
史職を離れて |
|
|
|
|
48 |
舞台の上の猿引き |
|
|
|
|
49 |
忘じ得ぬ一日 |
|
|
|
|
50 |
社会に働きかける |
|
|
|
|
51 |
「共同研究」の特集にあたって |
|
|
|
|
52 |
『日本の時代史』の効用 |
|
|
|
|
53 |
『小山町史』編纂に参加して |
|
|
|
|
54 |
大学史学科からの高大連携 |
|
|
|
|
55 |
日本歴史学協会委員長ごあいさつ |
|
|
|
|
56 |
静かな民主革命 |
|
|
|
|
57 |
やはり、はまった |
|
|
|
|
58 |
蔵出し仲間 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ