蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2891/サエ 3/ | 2102926610 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100769996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
佐藤栄作 |
書名ヨミ |
サトウ エイサク |
|
戦後日本の政治指導者 |
叢書名 |
中公新書
|
叢書番号 |
2570 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村井 良太/著
|
著者名ヨミ |
ムライ リョウタ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.12 |
本体価格 |
¥1000 |
ISBN |
978-4-12-102570-8 |
ISBN |
4-12-102570-8 |
数量 |
6,418p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
佐藤 栄作 |
注記 |
文献:p397〜410 佐藤栄作関連年表:p415〜418 |
内容紹介 |
7年8カ月の長期政権を誇った佐藤栄作。官僚政治家との批判が強かったが、憲法改正を回避し日米安保体制の安定を確立させる中、沖縄返還、日韓基本条約締結など事績は多い。「戦後日本」を完成させた政治指導者の真実を描く。 |
著者紹介 |
1972年香川県生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士課程修了。駒澤大学法学部政治学科教授。博士(政治学)。「政党内閣制の成立一九一八〜二七年」でサントリー学芸賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
読者の皆さんへ |
竹内 哲/著 |
|
|
|
2 |
岩手県内図書館等の被害状況 |
|
|
|
|
3 |
岩手県立図書館の支援活動 |
澤口 祐子/著 |
|
|
|
4 |
被災直後から,図書館復興の歩み |
長谷川 敬子/著 |
|
|
|
5 |
図書館による震災体験談記録誌発行の取り組み |
箱石 恵美子/著 |
|
|
|
6 |
あの時どうすればよかったのか |
道下 美貴香/著 |
|
|
|
7 |
津波防災意識の啓蒙と,災害後における被災図書館への支援 |
平 留美子/著 |
|
|
|
8 |
岩手県立高田高等学校図書室の再開に向けて |
川崎 かおる/著 |
|
|
|
9 |
司書課程を設置する大学の被災図書館への支援活動 |
千 錫烈/著 |
|
|
|
10 |
『いわての図書館2014 東日本大震災津波記録誌』より |
|
|
|
|
11 |
宮城県内図書館・公民館図書室の被害状況 |
|
|
|
|
12 |
東日本大震災の経験から |
熊谷 慎一郎/著 |
|
|
|
13 |
宮城県図書館「東日本大震災文庫」創設にかかわって |
田中 亮/著 |
|
|
|
14 |
レファレンス記録から振り返る東日本大震災 |
星 博之/著 |
|
|
|
15 |
震災後再開までの若林図書館の2か月半 |
山田 千恵美/著 |
|
|
|
16 |
求めているのは… |
小松 美恵子/著 |
|
|
|
17 |
仙台市民図書館「3.11震災文庫」の取り組み |
村上 佳子/著 |
|
|
|
18 |
全国からの暖かい支援にささえられて |
柴田 奈津子/著 |
|
|
|
19 |
「なとと」のはじまり物語 |
柴崎 悦子/著 |
|
|
|
20 |
震災記録室から名取市図書館震災コーナーへ |
西山 真喜子/著 |
|
|
|
21 |
東日本大震災 |
尾形 陽子/著 |
|
|
|
22 |
移転休館中の被災から新館開館まで |
糸野 あづみ/著 |
|
|
|
23 |
3月11日を経験して |
清野 理絵子/著 |
|
|
|
24 |
東日本大震災発生当時を振り返って |
阿部 葵/著 |
|
|
|
25 |
震災から公民館図書室の再開にむけて |
嶋田 洋子/著 |
|
|
|
26 |
震災を乗り越えて |
畠山 皆子/著 |
|
|
|
27 |
あの日の出来事 |
菅井 厚/著 |
|
|
|
28 |
避難所となった図書館 |
今野 金俊/著 |
|
|
|
29 |
東日本大震災と「ICT地域の絆保存プロジェクト」 |
菅原 優子/著 |
|
|
|
30 |
「おおぞら号」の3・11 |
荒木 秀浩/著 |
|
|
|
31 |
東日本大震災からの南三陸町図書館再建の歩み |
及川 庄弥/著 |
|
|
|
32 |
恐ろしい「東日本大震災」と図書館再開館 |
山内 広/著 |
|
|
|
33 |
移動図書館は何を届けたか |
元木 幸市/著 |
|
|
|
34 |
宮城県高校図書館の被害と学校司書たち |
佐藤 まどか/著 |
|
|
|
35 |
大震災と学校司書の想いと |
阿部 洋子/著 |
|
|
|
36 |
福島県内公共図書館等被害状況 |
|
|
|
|
37 |
福島県立図書館職員として震災体験に思うこと |
吉田 和紀/著 |
|
|
|
38 |
震災後の1年 |
山崎 綾子/著 |
|
|
|
39 |
もう7年,まだ7年。困難の時だからこそ,図書館は力を発揮できる |
橋本 裕子/著 |
|
|
|
40 |
南相馬市立図書館での震災体験について |
齋藤 亜記子/著 |
|
|
|
41 |
いわき市立図書館の使命 |
桑原 久美/著 |
|
|
|
42 |
ガラス片除去 |
菊池 秀子/著 |
|
|
|
43 |
地震発生後の図書館 |
菊池 麻衣/著 |
|
|
|
44 |
試行錯誤の日々と未来への思い |
目黒 美千代/著 |
|
|
|
45 |
たったひとつだけできたこと |
菅野 佳子/著 |
|
|
|
46 |
避難所での状況と「読書のまちおおくま」復興への思い |
風間 真由美/著 |
|
|
|
47 |
東日本大震災・原子力災害からの思い |
北崎 周子/著 |
|
|
|
48 |
浪江in福島ライブラリーきぼう |
岡崎 裕子/著 |
衣川 ゆかり/著 |
|
|
49 |
がんばっぺ!いわき |
豊田 浩/著 |
|
|
|
50 |
手探りで始めた支援活動 |
|
|
|
|
51 |
日本図書館協会東日本大震災対策委員会の活動 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ