蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イギリス理想主義の政治思想
|
著者名 |
芝田 秀幹/著
|
著者名ヨミ |
シバタ ヒデキ |
出版者 |
芦書房
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 31123/65/ | 2101913724 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000136770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イギリス理想主義の政治思想 |
書名ヨミ |
イギリス リソウ シュギ ノ セイジ シソウ |
|
バーナード・ボザンケの政治理論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
芝田 秀幹/著
|
著者名ヨミ |
シバタ ヒデキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
芦書房
|
出版年月 |
2006.2 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
4-7556-1190-3 |
数量 |
337p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311.233
|
個人件名 |
Bosanquet,Bernard |
注記 |
文献:p314~332 |
内容紹介 |
「イギリス理想主義」の哲学者であるバーナード・ボザンケ。21世紀に入ってからの欧米における最新のボザンケ研究の成果も踏まえつつ、彼の政治理論の全貌を明らかにし、従来の「英国のヘーゲリアン」との評価の正否を検証。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 イギリス理想主義とボザンケ |
|
|
|
|
2 |
1 イギリス理想主義 |
|
|
|
|
3 |
2 問題の所在 |
|
|
|
|
4 |
3 研究史の整理 |
|
|
|
|
5 |
第一章 思想家、教育家、実践家の相貌 |
|
|
|
|
6 |
1 生誕からオックスフォード時代(一八四八~一八八一年) |
|
|
|
|
7 |
2 ロンドン時代(一八八一~一八九七年)-実践活動の開始 |
|
|
|
|
8 |
3 ケイターム・オークショット時代(一八九七~一九〇三年)-学校設立 |
|
|
|
|
9 |
4 セント・アンドルーズからロンドン時代(一九〇三~一九二三年) |
|
|
|
|
10 |
5 ボザンケの生涯 |
|
|
|
|
11 |
第二章 人間の意志と「国家」 |
|
|
|
|
12 |
1 哲学 |
|
|
|
|
13 |
2 政治哲学 |
|
|
|
|
14 |
3 「実在意志」と「現実意志」 |
|
|
|
|
15 |
4 一般意志 |
|
|
|
|
16 |
5 「法」「立法者」 |
|
|
|
|
17 |
6 国家 |
|
|
|
|
18 |
7 ボザンケの「一般意志」論 |
|
|
|
|
19 |
第三章 社会契約論・功利主義の超克 |
|
|
|
|
20 |
1 ホッブズ、ロック批判 |
|
|
|
|
21 |
2 ボザンケの「自由」論-ベンサム批判(一) |
|
|
|
|
22 |
3 「自由」を巡って-ベンサム批判(二) |
|
|
|
|
23 |
4 ボザンケのミル評価-ミル批判(一) |
|
|
|
|
24 |
5 「個性」を巡って-ミル批判(二) |
|
|
|
|
25 |
6 スペンサー批判 |
|
|
|
|
26 |
7 ボザンケのイギリス政治思想批判 |
|
|
|
|
27 |
第四章 卓越せる政治組織=「国家」 |
|
|
|
|
28 |
1 「国家」「社会」「ネーション」 |
|
|
|
|
29 |
2 「国家」と道徳 |
|
|
|
|
30 |
3 国家干渉の限界 |
|
|
|
|
31 |
4 ボザンケの国家論 |
|
|
|
|
32 |
第五章 人権批判と応報刑論 |
|
|
|
|
33 |
1 国家干渉と「権利」 |
|
|
|
|
34 |
2 「国家」と「社会」 |
|
|
|
|
35 |
3 刑罰 |
|
|
|
|
36 |
4 ボザンケの権利・刑罰論 |
|
|
|
|
37 |
第六章 社会の自生性と制度 |
|
|
|
|
38 |
1 制度 |
|
|
|
|
39 |
2 家族 |
|
|
|
|
40 |
3 私有財産 |
|
|
|
|
41 |
4 近隣 |
|
|
|
|
42 |
5 階級 |
|
|
|
|
43 |
6 貧民 |
|
|
|
|
44 |
7 慈善 |
|
|
|
|
45 |
8 ボザンケの制度論 |
|
|
|
|
46 |
第七章 個人の自発性と政策 |
|
|
|
|
47 |
1 社会政策批判 |
|
|
|
|
48 |
2 「救世軍」ブース批判 |
|
|
|
|
49 |
3 正当な国家干渉 |
|
|
|
|
50 |
4 ボザンケの社会政策論 |
|
|
|
|
51 |
第八章 「フェビアン」との対決 |
|
|
|
|
52 |
1 社会主義批判 |
|
|
|
|
53 |
2 「フェビアン協会」批判 |
|
|
|
|
54 |
3 王立救貧法委員会 |
|
|
|
|
55 |
4 ウェッブ夫妻の主張 |
|
|
|
|
56 |
5 ボザンケの主張 |
|
|
|
|
57 |
6 ボザンケと「フェビアン協会」 |
|
|
|
|
58 |
第九章 愛国心と国際協調主義の架橋 |
|
|
|
|
59 |
1 国際社会 |
|
|
|
|
60 |
2 戦争と平和-「愛国心」 |
|
|
|
|
61 |
3 外交政策批判と「国際連盟」 |
|
|
|
|
62 |
4 ボザンケの国際関係論 |
|
|
|
|
63 |
終章 ボザンケの政治理論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ