検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語・文学・国語教育 

著者名 森野宗明教授退官記念論集編集委員会/編
出版者 三省堂
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8104/G34/9103678475一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000924947
書誌種別 図書
書名 言語・文学・国語教育 
書名ヨミ ゲンゴ ブンガク コクゴ キョウイク
森野宗明教授退官記念論集
言語区分 日本語
著者名 森野宗明教授退官記念論集編集委員会/編
出版地 東京
出版者 三省堂
出版年月 1994.10
本体価格 ¥17476
ISBN 4-385-35561-4
数量 614p
大きさ 22cm
分類記号 810.4
件名 国語学   日本文学   国語教育
個人件名 森野 宗明
注記 森野宗明教授年譜:p601~604 著書論文目録:p605~612
内容紹介 今年3月の退官まで森野教授と親交のあった筑波大学の教官、後輩、門弟がまとめた記念論文集。言語学、日本文学などについて論じた37の文を集める。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 書記言語としての仮名文における連体形終止法の分布とその意義 伊坂 淳一/著
2 活用形としての動詞音便形の成立 坪井 美樹/著
3 ナナリとナメリの<判断>について 柴田 敏/著
4 「雨やめて」という他動詞用法の消失について 須賀 一好/著
5 『大鏡』の待遇表現の考察 金 仁珠/著
6 和歌の解釈 北原 保雄/著
7 「格」と階層 矢沢 真人/著
8 日本語における非過去形のテンスとアスペクト 草薙 裕/著
9 ル・タ形(時制形式)の基準時と、ダイクティックな時の連用成分の基準時 橋本 修/著
10 動きの成立の表現における「ル」形と「タ」形 牟 世鍾/著
11 テイル形の非アスペクト的意味 柳沢 浩哉/著
12 授受構文における視点と人称 山岡 政紀/著
13 <達成>のモ 三井 正孝/著
14 「おはながながいのね」の解釈 高本 条治/著
15 “【マ】”疑問文と反復疑問文の使用条件 玄 宜青/著
16 <ほのか>とその<類義語> 宮武 利江/著
17 狂言記外篇とその用語 大倉 浩/著
18 語幹末にエ列音を持つ形容詞 福島 直恭/著
19 「また」の語彙的意味と言語理解に果たす機能 天野 みどり/著
20 『日本館訳語』の「漢製和語」について 蔣 垂東/著
21 延慶本平家物語における記録語交じりの会話文 小川 栄一/著
22 複合語における促音の挿入について 高山 知明/著
23 「日本呉音」における音韻法則 望月 真澄/著
24 日本呉音の単母音化について 林 史典/著
25 江戸末期韻学における文雄・宣長・全斎 湯沢 質幸/著
26 兼載自筆『連歌延徳抄』の表記について 島田 康行/著
27 家持の雪月梅花を詠む歌 芳賀 紀雄/著
28 『源氏物語』宇治十帖の精神世界 桑原 博史/著
29 『永久四年百首和歌』の四季部歌題考 千草 聡/著
30 延慶本平家物語の横笛説話における出家と入水をめぐって 名波 弘彰/著
31 『六花和歌集』所載西行歌の本文から 犬井 善寿/著
32 『自主規制と出版取締り』序説 谷脇 理史/著
33 ある小説の運命 新保 邦寛/著
34 鮑照模擬詩考 向島 成美/著
35 国語教育史における国語科成立の意味 甲斐 雄一郎/著
36 言語生活主義国語教育論(西尾実)の究明 桑原 隆/著
37 佐々政一「俳句の修辞」「俳諧の修辞」についての考察 鳴島 甫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
810.4
森野 宗明 国語学 日本文学 国語教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。