蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもの発育発達と健康
|
著者名 |
青柳 領/著
|
著者名ヨミ |
アオヤギ オサム |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 49135/40/ | 2101979726 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000174763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの発育発達と健康 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ハツイク ハッタツ ト ケンコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
青柳 領/著
|
著者名ヨミ |
アオヤギ オサム |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2006.10 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
4-7795-0109-1 |
数量 |
6,160p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
491.35
|
件名 |
人体
成長(生物学)
運動能力
健康管理
|
注記 |
文献:p157~158 |
内容紹介 |
大学の「発育発達老化」及び「生涯スポーツ論」のテキストとして書かれたもの。受精から老化までの人間のライフステージに伴う身体の発育と機能発達の変化をまとめ、生活習慣病を中心とした現代の健康問題についても解説。 |
著者紹介 |
1954年千葉県生まれ。筑波大学体育科学研究科博士課程修了。福岡大学スポーツ科学部教授。教育学博士・第2種情報処理技術者。著書に「BASICによる体育情報処理入門」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 発育発達研究の基礎 |
|
|
|
|
2 |
1.1 発育発達研究の目的 |
|
|
|
|
3 |
1.2 「発育」「発達」の概念 |
|
|
|
|
4 |
1.3 発育発達研究の方法諭 |
|
|
|
|
5 |
1.4 年齢 |
|
|
|
|
6 |
1.5 生理学的年齢 |
|
|
|
|
7 |
1.6 相対発育法 |
|
|
|
|
8 |
1.7 資料の集め方 |
|
|
|
|
9 |
1.8 資料の数量的取り扱い |
|
|
|
|
10 |
2章 出産と新生児 |
|
|
|
|
11 |
2.1 胎児の発育 |
|
|
|
|
12 |
2.2 奇形・低出生体重児 |
|
|
|
|
13 |
2.3 新生児の発育 |
|
|
|
|
14 |
3章 乳幼児の運動能力の発達 |
|
|
|
|
15 |
3.1 神経の発達と運動の発現 |
|
|
|
|
16 |
3.2 歩行運動の発現と発達 |
|
|
|
|
17 |
3.3 走運動の発達 |
|
|
|
|
18 |
3.4 跳運動の発達 |
|
|
|
|
19 |
3.5 投運動の発達 |
|
|
|
|
20 |
3.6 操作系運動の発達 |
|
|
|
|
21 |
3.7 運動の評価 |
|
|
|
|
22 |
4章 幼児の運動能力 |
|
|
|
|
23 |
4.1 幼児の運動能力の測定の問題点 |
|
|
|
|
24 |
4.2 幼児の運動能力の測定 |
|
|
|
|
25 |
4.3 基礎運動技能の発達 |
|
|
|
|
26 |
4.4 調整力 |
|
|
|
|
27 |
4.5 身体運動発現の順序性 |
|
|
|
|
28 |
4.6 働きかけの適時性 |
|
|
|
|
29 |
5章 幼児の運動能力測定項目 |
|
|
|
|
30 |
5.1 幼児の運動能力測定の難しさ |
|
|
|
|
31 |
5.2 ボールハンドリング技能 |
|
|
|
|
32 |
5.3 走技能 |
|
|
|
|
33 |
5.4 跳技能 |
|
|
|
|
34 |
5.5 歩技能 |
|
|
|
|
35 |
5.6 回転技能 |
|
|
|
|
36 |
5.7 懸垂技能 |
|
|
|
|
37 |
5.8 前屈技能(柔軟性) |
|
|
|
|
38 |
5.9 直立技能(平衡性) |
|
|
|
|
39 |
5.10 這う技能 |
|
|
|
|
40 |
5.11 複合動作技能(調整力) |
|
|
|
|
41 |
5.12 形態測定値 |
|
|
|
|
42 |
6章 体力の構造と測定 |
|
|
|
|
43 |
6.1 体力の構造と定義 |
|
|
|
|
44 |
6.2 体力の測定項目 |
|
|
|
|
45 |
6.3 運動不足と体力の低下 |
|
|
|
|
46 |
7章 形態の発育 |
|
|
|
|
47 |
7.1 発育の概観 |
|
|
|
|
48 |
7.2 形態発育の経過 |
|
|
|
|
49 |
7.3 骨格の発育 |
|
|
|
|
50 |
7.4 身体組成の変化 |
|
|
|
|
51 |
8章 機能の発達 |
|
|
|
|
52 |
8.1 器官や組織の発育発達的変化 |
|
|
|
|
53 |
8.2 神経系の機能の発達 |
|
|
|
|
54 |
8.3 感覚の発達 |
|
|
|
|
55 |
8.4 筋力の発達 |
|
|
|
|
56 |
8.5 筋持久力の発達 |
|
|
|
|
57 |
8.6 循環機能の発達 |
|
|
|
|
58 |
8.7 呼吸機能の発達 |
|
|
|
|
59 |
8.8 代謝機能の発達 |
|
|
|
|
60 |
9章 運動能力構造の変化 |
|
|
|
|
61 |
9.1 運動能力の変化 |
|
|
|
|
62 |
9.2 運動能力とパフォーマンス |
|
|
|
|
63 |
9.3 運動能力の推定 |
|
|
|
|
64 |
9.4 運動能力の能力構造 |
|
|
|
|
65 |
9.5 知的能力の質的発達 |
|
|
|
|
66 |
9.6 運動能力構造の発達(分化) |
|
|
|
|
67 |
9.7 運動技能の分化と統合の実際 |
|
|
|
|
68 |
9.8 幼児期の運動能力構造・変化の実際 |
|
|
|
|
69 |
10章 栄養と食生活 |
|
|
|
|
70 |
10.1 栄養素 |
|
|
|
|
71 |
10.2 エネルギー代謝 |
|
|
|
|
72 |
10.3 食物と食生活 |
|
|
|
|
73 |
11章 身体発達に影響する要因と問題 |
|
|
|
|
74 |
11.1 身体発達に影響する要因 |
|
|
|
|
75 |
11.2 子どもの生活と健康上の諸問題 |
|
|
|
|
76 |
11.3 スポーツ競技と年齢 |
|
|
|
|
77 |
12章 肥満とダイエット |
|
|
|
|
78 |
12.1 肥満の種類 |
|
|
|
|
79 |
12.2 肥満の原因 |
|
|
|
|
80 |
12.3 肥満の問題点 |
|
|
|
|
81 |
12.4 肥満の判定法 |
|
|
|
|
82 |
12.5 肥満の予防とダイエット |
|
|
|
|
83 |
13章 生活習慣病 |
|
|
|
|
84 |
13.1 生活習慣病 |
|
|
|
|
85 |
13.2 コレステロール |
|
|
|
|
86 |
13.3 運動不足 |
|
|
|
|
87 |
13.4 生活リズムの乱れ |
|
|
|
|
88 |
14章 現代の健康問題 |
|
|
|
|
89 |
14.1 骨折 |
|
|
|
|
90 |
14.2 貧血 |
|
|
|
|
91 |
14.3 食物アレルギー |
|
|
|
|
92 |
14.4 ストレス |
|
|
|
|
93 |
15章 飲酒と喫煙 |
|
|
|
|
94 |
15.1 飲酒 |
|
|
|
|
95 |
15.2 喫煙 |
|
|
|
|
96 |
15.3 禁煙 |
|
|
|
|
97 |
16章 老化 |
|
|
|
|
98 |
16.1 老化の基本現象 |
|
|
|
|
99 |
16.2 器官別老化の現象 |
|
|
|
|
100 |
16.3 老化のメカニズム |
|
|
|
|
101 |
16.4 細胞・組織における老化 |
|
|
|
|
102 |
16.5 高齢者の心身機能 |
|
|
|
|
103 |
16.6 高齢者の体力測定 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ