検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代中国の市民社会・利益団体 

著者名 辻中 豊/編
著者名ヨミ ツジナカ ユタカ
出版者 木鐸社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D36165/24/0106471102一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100194670
書誌種別 図書
書名 現代中国の市民社会・利益団体 
書名ヨミ ゲンダイ チュウゴク ノ シミン シャカイ リエキ ダンタイ
比較の中の中国
叢書名 現代世界の市民社会・利益団体研究叢書
叢書番号 5
言語区分 日本語
著者名 辻中 豊/編   李 景鵬/編   小嶋 華津子/編
著者名ヨミ ツジナカ ユタカ リ ケイホウ コジマ カズコ
出版地 東京
出版者 木鐸社
出版年月 2014.6
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-8332-2323-2
ISBN 4-8332-2323-2
数量 444p
大きさ 22cm
分類記号 361.65
件名 圧力団体   中国-政治・行政
注記 文献:p389〜412
内容紹介 現代中国の市民社会組織の構成や配置、利益団体としての政治過程での行動、関係を世界的な比較の中で体系的に分析し、現代中国の政治社会構造の特性を摘出する。
著者紹介 1954年大阪府生まれ。筑波大学人文社会系教授、学長特別補佐(国際担当)。
目次タイトル 序章
1 市場経済化と経済発展 2 政治体制の継続 3 市民社会の台頭 4 問題提起
第Ⅰ部 導入
第1章 方法
1 概念とアプローチ 2 分析範囲
第2章 視角
はじめに 1 比較の中の民主化研究:近代化論から市民社会論へ 2 最近の現代中国政治研究:英語圏と日本 3 新しい研究課題:ポスト工業化時代の世界の中の中国市民社会 4 まとめ:比較の中の中国とJIGS
第3章 制度
はじめに 1 中国市民社会組織の諸構成 2 市民社会組織を取り巻く法制度:建国後からWTO加盟前 3 法規制の緩和とその限界:WTO加盟以降の新たな動き 4 まとめ
第Ⅱ部 JIGS調査データを用いた比較分析
第4章 比較の中の中国市民社会組織-概況
はじめに:比較対照によって横顔をみる 1 プロフィールの国際比較 2 中国国内の地域間比較 3 変化する社団 4 党組織の有無別の比較 5 まとめ
第5章 党・政府関係:「埋め込まれた規制」へのしたたかな戦略
はじめに 1 先行研究と本章の分析枠組み 2 社団と党・政府との関係:人事・財政・物質的つながり 3 社団の活動展開と政治過程への参加 4 社団の主観的認識:市民社会の萌芽になるのか 5 まとめ
第6章 ネットワーク
はじめに 1 本章の分析枠組み 2 政府機関との関係の緊密度・諸アクターとの協調・対立関係 3 諸アクターに対する信頼 4 まとめ:活動分野による社団のネットワークとガバナンスの多様性
第7章 政治過程
はじめに 1 中国の政治・政策決定過程をめぐる議論 2 設立目的 3 政治過程における活動の展開:ロビイング 4 まとめ
第8章 民弁非企業単位
はじめに 1 民非の成長:制度的・社会的背景 2 存立様式 3 自立性・政策関与・組織ネットワーク 4 まとめ
第9章 基金会
はじめに 1 中国の基金会とその発展 2 地方性基金会と政府 3 地方性基金会の政治観 4 政府との距離と政治観の関係に見られる地方性基金会の傾向 5 まとめ
第10章 公共サービスの委託
はじめに 1 概要 2 制度的依存度 3 政策環境 4 まとめ
第Ⅲ部 事例研究
第11章 人民団体-労使頂上団体を例として
はじめに 1 「統一戦線」と人民団体 2 中華全国総工会 3 中華全国工商業連合会 4 まとめ
第12章 都市コミュニティ
はじめに 1 中国都市部のコミュニティ 2 社区と草の根NGO 3 まとめ
第13章 農村コミュニティ
はじめに 1 農村市民社会組織の定義 2 農村市民社会組織の分類 3 農村市民社会組織の諸構成 4 まとめ
第14章 国際社会と草の根NGO
はじめに 1 草の根NGOの設立における国際社会の役割 2 草の根NGOの能力向上に向けた国際社会の活動の展開 3 草の根NGOと政府との関係構築 4 草の根NGOの活動戦略:アウトサイド・ロビイング 5 まとめ
第15章 メディアの批判報道
はじめに 1 社会代弁意識の目覚め期(1978年-1989年) 2 社会的責任意識の向上期(1992年-2002年) 3 公共意識の構築期(2003年-現在) 4 まとめ
第Ⅳ部 国際比較の中の中国
第16章 アドボカシーの国際比較-7カ国との比較
はじめに 1 社会団体によるアドボカシーのリソース,手段,成果 2 東アジア諸国との比較:開発主義における産業政策の推進が及ぼす影響 3 まとめ
第17章 BRICsの一員としての中国の市民社会
はじめに 1 BRICs諸国で行われたJIGS調査の概要 2 BRICs諸国における社会団体のプロフィール 3 社会団体の行政への接触経験とアウトサイド・ロビイングの経験 4 BRICs諸国における社会団体の主観的な影響力認知とその決定要因 5 まとめ
第18章 結論
はじめに 1 序論の5つの疑問(Q)への解答 2 参加と制度化:高まる不満 3 中国政府の対応 4 社会的制度化の意味,可能性 5 今後の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1908
323.01
憲法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。