蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 31681/14/ | 1102261323 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002191235 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代北海道とアイヌ民族 |
書名ヨミ |
キンダイ ホッカイドウ ト アイヌ ミンゾク |
|
狩猟規制と土地問題 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 伸一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ シンイチ |
出版地 |
札幌 |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2011.5 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-8329-6744-1 |
ISBN |
4-8329-6744-1 |
数量 |
11,469,23p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
316.81
|
件名 |
アイヌ
|
内容紹介 |
アイヌ民族に対する開拓使以降の諸政策とその影響、そして彼らがそれらにどう対応してきたのかを、史料の徹底した読み込みに基づき精緻に分析し、「制度と実態」を読み解く。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一節 主題と構成 |
|
|
|
|
3 |
第二節 史料について |
|
|
|
|
4 |
第一部 明治期の狩猟・漁業規制とアイヌ民族の生業 |
|
|
|
|
5 |
第一章 「北海道鹿猟規則」の制定過程 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
第一節 狩猟規制法規の制定過程 |
|
|
|
|
8 |
第二節 毒矢猟禁止に対するアイヌ民族の対応 |
|
|
|
|
9 |
第三節 毒矢猟の一部容認と全道的な禁止へ |
|
|
|
|
10 |
おわりに |
|
|
|
|
11 |
第二章 「北海道鹿猟規則」施行後のシカ猟 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
第一節 自律的な狩猟秩序の破壊 |
|
|
|
|
14 |
第二節 その後の「北海道鹿猟規則」の改正 |
|
|
|
|
15 |
第三節 「北海道鹿猟規則」の運用状況 |
|
|
|
|
16 |
第四節 シカの急激な減少 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 オオカミ・ヒグマ・カラスに関する「有害鳥獣獲殺手当」 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
第一節 「獲殺手当」の導入 |
|
|
|
|
21 |
第二節 手当制度の変遷 |
|
|
|
|
22 |
第三節 狩猟数統計の分析 |
|
|
|
|
23 |
おわりに |
|
|
|
|
24 |
第四章 千歳川のサケ漁規制とアイヌ民族 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
第一節 開拓使によるサケ漁規制 |
|
|
|
|
27 |
第二節 札幌県の対応 |
|
|
|
|
28 |
第三節 天然孵化から人工孵化へ |
|
|
|
|
29 |
おわりに |
|
|
|
|
30 |
第二部 「北海道旧土人保護法」による土地下付と共有財産管理 |
|
|
|
|
31 |
第五章 十勝における土地下付 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
第一節 「旧土人保護法」以前のアイヌ民族の農耕地 |
|
|
|
|
34 |
第二節 「旧土人保護法」による下付の過程 |
|
|
|
|
35 |
第三節 モンベツ新「給与予定地」設定計画 |
|
|
|
|
36 |
おわりに |
|
|
|
|
37 |
第六章 下付地没収規定の適用実態 |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
第一節 検査の方法と史料の限界 |
|
|
|
|
40 |
第二節 没収処分の分布状況 |
|
|
|
|
41 |
第三節 農耕不能地下付の問題 |
|
|
|
|
42 |
おわりに |
|
|
|
|
43 |
第七章 「旧土人保護法」以前からの所有地に対する所有権制限 |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
第一節 条項の背景 |
|
|
|
|
46 |
第二節 第二条第三項の適用事例 |
|
|
|
|
47 |
第三節 「保護民」意識の醸成 |
|
|
|
|
48 |
おわりに |
|
|
|
|
49 |
第八章 十勝アイヌの共有財産管理 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
第一節 共有財産管理に関する規定と指定 |
|
|
|
|
52 |
第二節 一九二〇年代のアイヌ「保護」事業との関わり |
|
|
|
|
53 |
第三節 一九三〇年代の共有財産管理 |
|
|
|
|
54 |
おわりに |
|
|
|
|
55 |
付論 |
|
|
|
|
56 |
Ⅰ アイヌ語地名はどう書き換えられたか |
|
|
|
|
57 |
はじめに |
|
|
|
|
58 |
第一節 近世の経過と開拓使による郡名の命名 |
|
|
|
|
59 |
第二節 開拓使による村名の漢字化 |
|
|
|
|
60 |
第三節 一八九〇年の北海道庁長官内訓 |
|
|
|
|
61 |
第四節 一九一〇年の北海道庁札幌支庁通牒 |
|
|
|
|
62 |
第五節 字界地番整理事業 |
|
|
|
|
63 |
おわりに |
|
|
|
|
64 |
Ⅱ 「北海道アイヌ協会」と「全道アイヌ青年大会」 |
|
|
|
|
65 |
はじめに |
|
|
|
|
66 |
第一節 一九二〇年代の模索 |
|
|
|
|
67 |
第二節 「北海道アイヌ協会」の「創立」 |
|
|
|
|
68 |
第三節 「全道アイヌ青年大会」 |
|
|
|
|
69 |
第四節 その後 |
|
|
|
|
70 |
おわりに |
|
|
|
|
71 |
結びにかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の中国占領地支配 : イギリス…
吉井 文美/著
中国における商標権と先行著作権 :…
段 暁梅/著,但…
中国独占禁止法制の実務
孫 彦/著
盗用から模造へ : 1880-19…
本野 英一/著
中国商標に関する商品及び役務の類似…
岩井 智子/編集…
現代中国法入門
高見澤 磨/著,…
中国個人情報保護法制の実務
孫 彦/著
中国のデジタル戦略と法 : 中国情…
石本 茂彦/編,…
実例でわかる中国進…2022年改訂版
簗瀬 正人/共著…
中国ビジネス法大全
射手矢 好雄/著
中国電子商取引法の研究
池田 眞朗/編著…
中国知的財産法 : 法解説と実務ハ…
馮 超/共著,光…
憲法の精神、中国の法と社会 : 針…
針生 誠吉/著
よくわかる中国法
王 雲海/編著,…
中国商事仲裁の基本と実務
孫 彦/著
中国の近代的刑事裁判 : 刑事司法…
久保 茉莉子/著
中国社会の法社会学 : 「無秩序」…
高橋 孝治/著
現代中国法入門
高見澤 磨/著,…
中国商標に関する商品及び役務の類似…
岩井 智子/編集…
中国の捜査法
何 琳/著
中国夢の法治 : その来し方行く末
但見 亮/著
近代中日における「権利」の概念史
王 長汶/著
一夫一婦容妾制の形成をめぐる法的諸…
西田 真之/著
要説中国法
高見澤 磨/編,…
中国商標に関する商品及び役務の類似…
岩井 智子/編集…
中国知財戦略に関する調査
科学技術振興機構…
中国の法律
朱 勇/編,楠元…
中国知財実務
洗 理恵/著
中国知財戦略 : イノベーションの…
山田 勇毅/著
中国商標法と実務 : 第三次改正対…
馬 彦華/著
中国専利法詳解
尹 新天/著,荒…
中国商標法の解説 : 第三次改正対…
河野 英仁/著
中国的権利論 : 現代中国法の理論…
御手洗 大輔/著
中国 : アジア進出企業…税務実践編
マイツグループ/…
法制度からみる現代中国の統治機構 …
熊 達雲/著
中国特許法と実務 : 中国特許出願…
河野 英仁/著
中国知財事例解説集実用新案篇
中国国家知識産権…
中国商標法第三次改正の解説
河野 英仁/著
中国法務ハンドブック
森川 伸吾/著,…
中国ビジネス法用語辞典
村尾 龍雄/監修…
前へ
次へ
前のページへ