蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の観光 4
|
著者名 |
谷沢 明/著
|
著者名ヨミ |
タニザワ アキラ |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 68921/13/4 | 1102698559 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101073389 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の観光 4 |
巻次(漢字) |
4 |
書名ヨミ |
ニホン ノ カンコウ |
|
昭和初期観光パンフレットに見る |
各巻書名 |
中国・四国・九州篇 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷沢 明/著
|
著者名ヨミ |
タニザワ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
八坂書房
|
出版年月 |
2023.5 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-89694-341-2 |
ISBN |
4-89694-341-2 |
数量 |
254p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
689.21
|
件名 |
観光事業-日本
日本-歴史-昭和時代
パンフレット
|
内容紹介 |
昭和初期の観光パンフレットに注目して、当時の観光旅行のスタイルや、日本各地域の観光地の姿を明らかにする。4は、鳥取、岡山、博多など、中国・四国・九州の名所を取り上げる。「大正の広重」吉田初三郎らの鳥瞰図も収録。 |
著者紹介 |
静岡県生まれ。法政大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。愛知淑徳大学名誉教授。日本民俗建築学会賞竹内芳太郎賞受賞。著書に「瀬戸内の町並み」など。 |
目次タイトル |
第一章 鳥取・松江・出雲 |
|
一、伯耆大山と鳥取 二、三朝温泉と三徳山 三、城下町松江 四、美保関 五、出雲路を往く |
|
第二章 岡山・広島・尾道 |
|
一、岡山と後楽園 二、後楽園 三、城下町津山 四、城下町広島 五、帝釈峡 六、港町尾道 |
|
第三章 萩・山口・秋芳洞 |
|
一、城下町萩 二、長門峡 三、小京都山口 四、秋芳洞 |
|
第四章 鳴門・徳島・讃岐 |
|
一、鳴門の渦潮 二、阿波への船路 三、城下町徳島 四、港町小松島 五、讃岐の風景 |
|
第五章 松山・面河渓・高知 |
|
一、松山と芸予の海 二、面河渓 三、室戸岬 四、高知と土佐遊覧 |
|
第六章 博多・北九州・唐津 |
|
一、福岡と博多 二、北九州の街 三、唐津と呼子 |
|
第七章 長崎・熊本・大分 |
|
一、港町長崎 二、湧水あふれる島原 三、肥後熊本 四、人吉と球磨川下り 五、天草 六、大分 七、水郷日田 八、城下町竹田 |
|
第八章 宮崎・高千穂峡・鹿児島 |
|
一、日向宮崎 二、高千穂峡 三、聖地巡拝の旅 四、薩摩鹿児島 五、霧島 六、指宿温泉 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ