タイトルコード |
1000100924068 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際関係研究の方法 |
書名ヨミ |
コクサイ カンケイ ケンキュウ ノ ホウホウ |
|
解説と実践 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 基史/編
飯田 敬輔/編
|
著者名ヨミ |
スズキ モトシ イイダ ケイスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2021.9 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-13-030181-7 |
ISBN |
4-13-030181-7 |
数量 |
4,326p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.07
|
件名 |
国際政治-研究法
|
内容紹介 |
気鋭の国際関係研究者が、世界レベルの多くの研究に適用されているゲーム理論、計量分析、テキスト分析、サーベイ実験といった方法を解説。安全保障等を題材に量的方法による分析を実践し、新たな知見と研究の醍醐味を示す。 |
著者紹介 |
京都大学大学院法学研究科教授。著書に「グローバル・ガバナンス論講義」など。 |
目次タイトル |
序章 国際関係研究の方法 |
|
1-国際関係研究の発展と方法 2-量的方法の要請 3-量的方法と国際制度 4-量的方法の本質 5-本書の構成 |
|
第1部 制度と戦略:ゲーム理論 |
|
第1章 同盟のゲーム理論分析 |
|
はじめに 1-同盟の非協力ゲーム理論 2-事前協議制度のゲーム理論分析 おわりに |
|
第2章 WTO紛争処理制度のゲーム理論分析 |
|
はじめに 1-問題意識 2-ゲーム分析 おわりに |
|
第3章 貿易交渉と貿易戦争の2レベルゲーム分析 |
|
はじめに 1-貿易交渉とゲーム理論 2-貿易交渉と貿易戦争のゲーム理論分析 おわりに |
|
第4章 国内抗議活動と国際貢献をめぐるゲーム理輸分析 |
|
はじめに 1-説明責任と抗議活動 2-抗議活動と国内法整備,部隊派遣のゲーム理論分析 おわりに |
|
第2部 制度の効果:計量分析 |
|
第5章 地域制度の計量分析 |
|
はじめに 1-先行研究の動向 2-理論と仮説 3-実証分析の方法と結果 おわりに |
|
第6章 国際制度としての国境の計量分析 |
|
はじめに 1-民族的境界線,武装勢力の動員,交渉による係争解決の失敗 2-データと分析デザイン 3-分析結果 おわりに |
|
第7章 外交の計量分析 |
|
はじめに 1-外交使節の小史 2-外交使節データの収集 3-ダイアッド・データのネットワーク分析 4-外交使節の計量分析 おわりに |
|
第3部 制度と理念:テキスト分析 |
|
第8章 国際難民制度のテキスト分析 |
|
はじめに 1-テキストデータ 2-テキスト分析 3-テキスト分析の結果 おわりに |
|
第9章 国際金融制度のテキスト分析 |
|
はじめに 1-国際金融機関の理念に関する先行研究 2-理論と仮説 3-実証分析 おわりに |
|
第4部 制度と認識:サーベイ実験 |
|
第10章 核兵器タブーをめぐるサーベイ実験 |
|
はじめに 1-核のタブー意識の実証研究と課題 2-実験のシナリオと手順 3-実験の結果と解釈 4-追試 おわりに |
|
第11章 核抑止制度をめぐるサーベイ実験 |
|
はじめに 1-現代国際社会における第二撃の脅しの信憑性 2-仮説:核兵器の使用と戦後の便益 3-サーベイ実験による検証 おわりに |
|
終章 国際関係研究の展望 |
|
1-国際関係および国際制度の変遷 2-量的方法のメリットとその限界 3-国際関係研究の展望 4-国際関係および国際制度の展望 |