蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアの民族と文化の変貌
|
著者名 |
鈴木 正崇/著
|
著者名ヨミ |
スズキ マサタカ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 38222/65/ | 2102834385 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100545640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアの民族と文化の変貌 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ ミンゾク ト ブンカ ノ ヘンボウ |
|
少数民族と漢族、中国と日本 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 正崇/著
|
著者名ヨミ |
スズキ マサタカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2017.8 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-89489-229-3 |
ISBN |
4-89489-229-3 |
数量 |
566p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.22
|
件名 |
中国
|
注記 |
文献:p495〜537 |
内容紹介 |
東アジアの民族と文化の変貌について、中国南部の少数民族と漢族に焦点をあてて多様な側面から考察。漢族の文化の広がりを視野に入れ、中国から日本への文化の伝播や日本での再創造の過程も歴史的展開を含めて論じる。 |
目次タイトル |
序章 民族と文化の変貌 |
|
はじめに 少数民族の現状 漢族と少数民族 本書の意図と構成 |
|
第一章 女神信仰の現代的変容 |
|
はじめに 一 トン族と薩瑪節 二 二〇〇〇年の薩瑪節 三 車江郷の薩の祭り 四 薩瑪節の経過 五 現地側の考察 六 女神信仰とトン族の行方 |
|
第二章 ヤオ族の民族動態に関する諸考察 |
|
はじめに 一 歴史 二 大瑤山の概況 三 神話世界との連続性 四 盤王節 五 過山瑤 六 長毛瑤 七 今後の行方 |
|
第三章 漢族とヤオ族の交流による文化表象 |
|
はじめに 一 江永県の概況と「女書」 二 「女書」についての聞書 三 「女書」を伝える村々 四 漢族とヤオ族 五 ヤオ族の移住伝説 六 千家【ドウ】の伝説 七 平地瑤の村々 八 「女書」の成立 九 「女書」の行方 一〇 資源化への道 一一 文化遺産と現代的活用 |
|
第四章 貴州省のスイ族とヤオ族 |
|
一 銅鼓と魚と馬-スイ族の端節にみる世界観 二 人生の移ろい-青瑤の婚姻と葬制 三 小さな少数民族-白袴瑤再訪 |
|
第五章 貴州省の祭祀と仮面 |
|
はじめに 一 儺の現在 二 儺についての考察 三 比較研究のために |
|
第六章 福建省の祭祀芸能の古層 |
|
はじめに 一 戯神 二 農村の田都元帥廟と由来譚-坑口宮の場合 三 都市の田都元帥廟と由来譚-泉州を中心に 四 「戯神」と祭祀芸能 五 「戯神」の神像と祭壇 六 泉州の「戯神」の儀礼 七 福建各地の「戯神」の儀礼 八 泉州の提線木偶戯における「戯神」の由来譚 九 「戯神」の特色 一〇 泉州の梨園戯における「戯神」の由来譚 一一 文献の中の「戯神」の由来譚(1)-明代の史料 一二 文献の中の「戯神」の由来譚(2)-清代以降の史料 おわりに |
|
第七章 追儺の系譜 |
|
はじめに 一 中国古代の儺 二 中国の儺の変容 三 朝鮮の儺 四 儺の日本的受容 五 儺と修正会 六 追儺の変容 七 鬼と翁 八 鬼の変容 |
|
第八章 目連の変容 |
|
はじめに 一 目連の由来 二 中国での目連の展開 三 日本での目連の展開 四 備後の『目連の能』 五 『目連の能』の内容 六 『目連の能』の特徴 七 『目連の能』の時代的背景 八 近世の目連伝承 九 対馬との比較の可能性 一〇 日本各地との比較 一一 目連戯とその特徴 一二 日本での土着化 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
台所 |
|
|
|
|
2 |
電車の中 |
|
|
|
|
3 |
カラの海 |
|
|
|
|
4 |
夏の終りに |
|
|
|
|
5 |
不悪 |
|
|
|
|
6 |
仮の宿り・蜜 |
|
|
|
|
7 |
仮の宿り・ある日の雪 |
|
|
|
|
8 |
待つということ |
|
|
|
|
9 |
佐助の頃 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ