タイトルコード |
1000100837246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代中国財政史 |
書名ヨミ |
キンダイ チュウゴク ザイセイシ |
|
「外省」から「地方」へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 淳平/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ジュンペイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2020.9 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-13-026167-8 |
ISBN |
4-13-026167-8 |
数量 |
5,221p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
342.22
|
件名 |
財政-中国
|
注記 |
文献:p207〜214 |
内容紹介 |
清朝末期〜中華民国初期の財政政策や予算配分の傾向を分析し、中国における西洋近代的財政制度の受容とその土着化を解明。中央政府・省政府・省議会の三元からなる財政構造を詳解し、近代中国の政治制度の変容を読み解く。 |
著者紹介 |
1984年静岡県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。岡山大学大学院社会文化科学研究科講師。専門は近代中国財政史、金融史。 |
目次タイトル |
序章 清末民初の財政に対する内在的理解に向けて |
|
1 「外省」の近代的再編 2 清末財政史の概要 3 北京政府期財政史の概要 4 利用史料 5 構成 |
|
第1章 光緒末年以降の清朝における財政集権化 |
|
はじめに 1 度支部による財政集権化と他の中央官庁との関係 2 督【ベン】塩政処の設置 結論 |
|
第2章 宣統年間の予算編成と各省の財政負担 |
|
はじめに 1 籌備立憲と清理財政 2 試【ベン】宣統3年予算案の分析 3 各省の予算に対する異議 結論 |
|
第3章 民国初年袁世凱政権期の予算編成と各省の財政負担 |
|
はじめに 1 財政部官制及び予算編成の過程と会計年度 2 各省の歳入に占める解款及び専款の比率 3 塩務収入の中央財源化が各省に及ぼした影響 結論 |
|
第4章 民国8年度予算案の編成と安福国会 |
|
はじめに 1 袁世凱政権後の北京政府の財政状況と予算案の編成方針 2 安福国会における予算案の審議と修正案の特徴 結論 |
|
第5章 経済的先進地域の国家予算と地方予算 |
|
はじめに 1 清末財政における国家予算と地方予算の関係 2 北京政府期の地方予算の範囲をめぐる議論 3 浙江省地方財政に対する省議会の監視 4 省憲法制定の動きと財政 結論 |
|
第6章 経済的後進地域の国家予算と地方予算 |
|
はじめに 1 清末の財政状況 2 民国2年度の決算と民国5年度予算の審議 3 清賦問題 4 民国6年度の財政状況 結論 |
|
終章 清末民初の中国における西洋近代的財政制度の受容とその土着化 |