検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日韓漢文訓読研究 

著者名 藤本 幸夫/編
著者名ヨミ フジモト ユキオ
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架81125/6/2102668195一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100217395
書誌種別 図書
書名 日韓漢文訓読研究 
書名ヨミ ニッカン カンブン クンドク ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 藤本 幸夫/編
著者名ヨミ フジモト ユキオ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2014.11
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-585-28015-6
ISBN 4-585-28015-6
数量 9,566p
大きさ 22cm
分類記号 811.25
件名 訓点-歴史   日本語-歴史   朝鮮語-歴史
内容紹介 朝鮮半島における漢文訓読のあり方やその日本への影響の可能性、漢字・漢文受容によってもたらされた各国の言語文化における言語的・思想的展開を論究し、東アジアにおける漢字・漢文理解の方法と思想を探る。
著者紹介 1941年生まれ。富山大学名誉教授、麗澤大学・京都大学客員教授。専門は朝鮮語学、文献学。著書に「日本現存朝鮮本研究」がある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日韓の漢文訓読(釈読)の歴史 金 文京/著
2 日本の訓点・訓読の源と古代韓国語との関係 小林 芳規/著
3 韓国の借字表記法の発達と日本の訓点の起源について 南 豊鉉/著
4 日本所在の八・九世紀の『華厳経』とその注釈書の加点 小林 芳規/著
5 日本における十世紀加点の漢籍訓点資料の位置 小助川 貞次/著
6 古代日本語の書記方法における漢字の音よみ訓よみ用法の「精錬」度 犬飼 隆/著
7 日本古代における歌の表記 栄原 永遠男/著
8 宋版一切経に書き入れられた中国の角筆点 小林 芳規/著
9 ウイグル漢字音と漢文訓読 庄垣内 正弘/著
10 韓国の口訣資料および口訣研究の現況について 呉 美寧/著
11 朝鮮吏文の形成と吏読 鄭 光/著
12 木簡に見られる古代韓国語表記法 金 永旭/著 伊藤 貴祥/訳
13 百済の文字生活 鄭 在永/著
14 韓国釈読口訣に関する綜合的考察 張 允煕/著
15 周本『華厳経』点吐口訣解読の成果と課題 朴 鎮浩/著 河崎 啓剛/訳
16 角筆口訣の解読方法と実際 李 丞宰/著 伊藤 貴祥/訳
17 韓国の漢文訓読に使われた符号について 張 景俊/著 文 玄洙/訳
18 東洋文庫所蔵『牧牛子修心訣』に就いて 藤本 幸夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1910
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。