タイトルコード |
1000100609989 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
衛生・公衆衛生学 2018 |
巻次(漢字) |
2018 |
書名ヨミ |
エイセイ コウシュウ エイセイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 玲子/編著
池上 清子/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト レイコ イケガミ キヨコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
アイ・ケイコーポレーション
|
出版年月 |
2018.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-87492-356-6 |
ISBN |
4-87492-356-6 |
数量 |
12,298p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
498
|
件名 |
衛生
公衆衛生
|
内容紹介 |
衛生・公衆衛生学を学ぶ様々な分野の人のための入門書。公衆衛生学序論から、行政の仕組みと公衆衛生関連法規、保健統計、主要疾患の疫学と予防、母子保健、環境保健まで、幅広い内容で構成。理解を試すチェック問題等も掲載。 |
目次タイトル |
第1章 公衆衛生学序論-社会と健康 |
|
1.健康の概念 2.公衆衛生の概念 3.公衆衛生・予防医学の歴史 |
|
第2章 国際保健-世界の健康問題 |
|
1.国際保健(熱帯医学からグローバルヘルスへ) 2.国際社会における保健医療の枠組み 3.人口・保健医療に関わる主な国連機関 |
|
第3章 行政の仕組みと公衆衛生関連法規 |
|
1.公衆衛生行政 2.法規の定義と種類 3.衛生法規の定義と内容 4.公衆衛生活動関連法規 |
|
第4章 保健統計-健康・疾病・行動に関わる統計資料 |
|
1.保健統計の概要 2.人口静態統計 3.人口動態統計 4.生命表 5.傷病統計 6.その他の統計 |
|
第5章 疫学-健康状態・疾病の測定と評価 |
|
1.疫学の概念 2.疫学で用いられる指標とバイアスの制御 3.疫学研究の方法 4.スクリーニング |
|
第6章 疫学研究の評価と倫理 |
|
1.エビデンスのレベル 2.疫学研究と倫理 3.健康栄養情報 |
|
第7章 疾病予防と健康管理-生活習慣の現状と対策 |
|
1.健康に関連する行動と社会 2.生活習慣病のリスク行動 3.健康増進行動 |
|
第8章 主要疾患の疫学と予防 |
|
1.がん(悪性新生物) 2.循環器疾患 3.代謝疾患 4.骨・関節疾患 5.感染症 6.その他の疾患,免疫疾患 7.精神疾患 8.自殺,不慮の事故,虐待,暴力 |
|
第9章 地域保健-保健・医療・福祉における行政の仕組み |
|
1.地域保健の目的と組織について 2.健康危機管理とソーシャルキャピタル |
|
第10章 医療・福祉・介護,保健の制度とシステム |
|
1.社会保障の概念と枠組み 2.医療制度と医療システム 3.福祉制度とシステム 4.保健予防システムモデルと機能 5.保健・医療・福祉の機能分化・連携と効果 |
|
第11章 母子保健-母と子の健康ケア |
|
1.母子保健の概念 2.母子保健法 3.母子保健事業 4.少子化対策,子育て支援 |
|
第12章 学校保健-児童・生徒・学生・教職員の健康 |
|
1.学校保健の概要 2.学校保健の現状と対策 |
|
第13章 産業保健-働く人々の健康 |
|
1.産業保健とは 2.労働と健康 3.労働災害の予防と措置 |
|
第14章 成人・高齢者保健-成人・高齢者の健康管理とケア |
|
1.成人の健康管理 2.高齢者保健・介護 3.介護保険制度とシステム 4.在宅ケア・訪問看護の意義と課題 |
|
第15章 環境保健-環境システムと健康 |
|
1.生態系の中の人間生活 2.環境要因と健康障害 3.くらしの環境と健康 4.地域の環境汚染と健康 5.地球の環境と健康 |