タイトルコード |
1000100966260 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後期日本の英語教育とアメリカ |
書名ヨミ |
センゴキ ニホン ノ エイゴ キョウイク ト アメリカ |
|
新制中学校の外国語科の成立 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
広川 由子/著
|
著者名ヨミ |
ヒロカワ ヨシコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2022.3 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-469-24653-7 |
ISBN |
4-469-24653-7 |
数量 |
261p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
375.893
|
件名 |
英語教育-歴史
|
注記 |
関連年表:p8〜13 文献:p246〜254 |
内容紹介 |
わたしたちは、なぜ英語を学ぶことになったのか? 戦後教育改革の象徴である新制中学校外国語科の背景にある、米国教育構想と日本の外国語教育への関与を、初出の米国側史料などに基づいて詳らかにする。 |
著者紹介 |
千葉県立保健医療大学准教授。博士(教育学)。専門は教育学・教育史。 |
目次タイトル |
序章 新制中学校と外国語科 |
|
先行研究の整理 研究方法と研究課題および分析史料 本書の構成 |
|
第Ⅰ編 戦前・戦中期 アメリカ対日英語教育構想の起源 |
|
第1章 戦前期日本における英語教育の状況 |
|
1.1 戦前日本における複線型学校制度のなかの高等小学校 1.2 高等小学校における英語科の変遷 1.3 中等教育における外国語をめぐる議論 1.4 英語教育の諸環境 まとめ |
|
第2章 20世紀前半の「簡易英語」策の潮流 |
|
2.1 C.K.オグデンのベイシック・イングリッシュ普及構想 2.2 ロックフェラー財団のベイシック・イングリッシュ支援への契機 2.3 ロックフェラー財団の対外ベイシック・イングリッシュ支援の展開 2.4 対日英語教育政策におけるロックフェラー財団関係者の関与 まとめ |
|
第3章 アメリカ対日英語教育政策の形成 |
|
3.1 初期アメリカ国務省の改革方針 3.2 陸軍省戦略情報局による英語教育制度化の積極的提案 3.3 戦後計画委員会による外国語教育存続の提案 3.4 国務・陸・海三省調整委員会における英語教育構想 3.5 連合国の勧告にみる外国語教育の強化 3.6 スタッダードの英語教育構想 まとめ |
|
第Ⅱ編 占領期 GHQと文部省による英語教育改革 |
|
第4章 新制中学校への外国語科の導入 |
|
4.1 教科課程改革の担当者 4.2 文部省教科課程改正準備委員会の初期改革方針と活動内容 4.3 義務教育への外国語科の導入方針の成立 4.4 教科課程案への外国語科の組み込み 4.5 外国語科の定置 まとめ |
|
第5章 『学習指導要領英語編(試案)』の作成 |
|
5.1 文部省の戸惑い 5.2 「英語編」の作成過程 5.3 語学教育研究所のCI&Eへの働きかけ まとめ |
|
第6章 新制中学校用英語教科書Let's Learn Englishの編纂 |
|
6.1 Let's Learn English編纂会議一覧 6.2 ベイシック・イングリッシュの参照と分析 6.3 本文以外の部分の作業 6.4 宍戸良平の英語教育観 6.5 文部省の対応 まとめ |
|
第7章 文部省における新制中学校の外国語科に対する姿勢 |
|
7.1 学校教育法案における外国語科の欠落 7.2 CI&Eによる文部省の権限の抑制 7.3 学校教育法施行規則案への外国語科の組み込み 7.4 文部省の「消極性」の意味 まとめ |
|
第Ⅲ編 講和後 「民間」によるアプローチ |
|
第8章 1954年におけるアメリカ対日英語教育実態調査 |
|
8.1 講和後のアメリカ国務省の動向 8.2 ブラインアントの日本の英語教育への「まなざし」 8.3 「日本英語教育センター」の具体化計画 まとめ |
|
第9章 講和後におけるアメリカ対日英語教育振興策の本質 |
|
9.1 ブライアントの失敗 9.2 ブライアント報告書の問題点 9.3 占領政策との連続性 9.4 ELECの発足 まとめ |
|
終章 アメリカの対日英語教育政策から何を学ぶのか |
|
ふりかえりと総括 今後の課題と展望 |