1 |
「定説」を生み出すために必要な真の研究力とは何か? |
有馬 朗人/談 |
|
|
|
2 |
「青色LED」「青紫色半導体レーザー」を独自の研究で実現できた理由 |
中村 修二/談 |
|
|
|
3 |
ナノ空間の斬新な研究はどのように生み出したらいいのか |
榊 裕之/談 |
|
|
|
4 |
流行を追わず“研究の糸”をつなげ!創造力の源泉は継続にある |
岸本 忠三/談 |
|
|
|
5 |
宇宙論のパラダイムを塗り替えた新理論はこうして生まれた |
佐藤 勝彦/談 |
|
|
|
6 |
フロントランナーの研究者になるために必要な研究力とは何か? |
阿部 博之/談 |
|
|
|
7 |
産学共同研究を成功させる“What's new?”の実学 |
軽部 征夫/談 |
|
|
|
8 |
新しい研究分野を切り拓く「課題発見能力」と創意工夫があるか! |
中西 友子/談 |
|
|
|
9 |
基礎研究とビジネスの両面でパイオニアをめざせ! |
久間 和生/談 |
|
|
|
10 |
ポスト・ゲノム時代の構造生物学をめざす独自の発想と研究の視点 |
横山 茂之/談 |
|
|
|