検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

稲作漁撈文明 

著者名 安田 喜憲/著
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ
出版者 雄山閣
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21027/170/2102234346一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001956876
書誌種別 図書
書名 稲作漁撈文明 
書名ヨミ イナサク ギョロウ ブンメイ
長江文明から弥生文化へ
言語区分 日本語
著者名 安田 喜憲/著
著者名ヨミ ヤスダ ヨシノリ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2009.3
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-639-02069-1
ISBN 4-639-02069-1
数量 3,367p
大きさ 22cm
分類記号 210.27
件名 弥生式文化   中国-歴史-古代
内容紹介 地球規模の環境悪化の中で必要なのは、森と水の循環系を守った持続型の稲作漁撈文明である。環境考古学の第一人者が、動物文明(畑作牧畜文明)と植物文明(稲作漁撈文明)の対立の中で文明史を再考察する。
著者紹介 1946年三重県生まれ。東北大学大学院理学研究科修了。国際日本文化研究センター教授、スウェーデン王立科学アカデミー会員。環境考古学の確立で紫綬褒章受章。著書に「一神教の闇」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ部 稲作漁撈文明の起源と展開
2 第一章 森と米の文明を求めて
3 第二章 稲作農耕の起源
4 第三章 長江文明の発見
5 第四章 四二〇〇年前の気候変動と東アジアの民族移動
6 第Ⅱ部 畑作牧畜文明の起源と発展
7 第五章 黄河文明は畑作牧畜文明だった
8 第六章 麦作農耕の起源
9 第七章 家畜の民の拡散と世界支配
10 第八章 大河のほとりの乾燥化と畑作牧畜文明の誕生
11 第九章 オリーブ栽培の起源と発展
12 第Ⅲ部 日本はなぜ農耕革命を欠如したのか
13 第十章 農耕牧畜がなくても先進地域だった日本
14 第十一章 なぜ稲作は広まらなかったのか
15 第十二章 日本文明史のなかの弥生時代
16 第Ⅳ部 稲作漁撈文明の人類史的意味
17 第十三章 稲作漁撈文明が地球と人類を救う

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
蒔絵 染色-図案
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。