蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J481/トク/ | 0600574554 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100539312 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
毒をもつ生き物たち |
書名ヨミ |
ドク オ モツ イキモノタチ |
|
ヘビ、フグからキノコまで |
叢書名 |
楽しい調べ学習シリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
船山 信次/監修
|
著者名ヨミ |
フナヤマ シンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2017.9 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-569-78690-2 |
ISBN |
4-569-78690-2 |
数量 |
63p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
481.9
|
件名 |
有毒動物
有毒植物
|
学習件名 |
有毒植物 有毒動物 毒物・劇物 毒へび 節足動物 海洋動物 ほ乳類 鳥 両生類 昆虫 きのこ 細菌 アレルギー 薬 とりかぶと いちい ひがんばな けし ひきがえる とかげ いもがい さそり くも(蜘蛛) |
内容紹介 |
生き物のつくり出す毒について、その種類や作用をイラストや写真を多用してわかりやすく解説。また、毒が薬となる可能性にも注目して、なぜそうなるのかを、毒が薬になる例を示しながら、「薬毒同源」の立場から紹介する。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
プロローグ 毒って何? |
|
毒って何だろう? 生き物の進化と毒 |
|
第1章 毒をもつ生き物 |
|
毒をつかって狩りをする動物 毒ヘビ/毒をもつ節足動物/毒をもつ海の生き物 毒をつかって身を守る動物 毒をもつほ乳類/毒鳥/毒をもつ両生類/毒虫/毒をもつ海の生き物 口にすると危険な植物 森や林で見られる植物/道ばたで見られる植物/公園や庭で見られる植物/食卓でも見られる植物 さわると危険な植物 毒をもつキノコ 毒をもつ細菌 コラム いちばん強い毒は何? |
|
第2章 毒の種類と作用 |
|
神経毒とその作用のしかた 細胞毒とその作用のしかた 血液毒とその作用のしかた アレルギーと毒 毒をつくる? 毒をためる? 早く効く毒、おそく効く毒 人には薬でも動物には毒? |
|
第3章 薬になる毒 |
|
薬となったチョウセンアサガオ 漢方につかわれるトリカブト イチイから抗がん剤 ヒガンバナから認知症の薬 バッカク菌から産婦人科薬 矢毒のクラーレが薬に ケシから生まれる薬 ヒキガエルの毒が心臓の薬に ヘビ毒から高血圧の薬 トカゲの毒が糖尿病の薬に イモガイの毒から鎮痛剤 サソリの毒が脳腫瘍の薬に クモの毒が脳の病気の薬に |
|
さくいん |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ