蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いにしえの言葉に学ぶきみを変える古典の名言 [2]
|
著者名 |
福井 蓮/文
|
著者名ヨミ |
フクイ レン |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫C | J910/イニ/2 | 0600661391 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100914047 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
いにしえの言葉に学ぶきみを変える古典の名言 [2] |
巻次(漢字) |
[2] |
書名ヨミ |
イニシエ ノ コトバ ニ マナブ キミ オ カエル コテン ノ メイゲン |
各巻書名 |
物語 竹取物語・今昔物語ほか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福井 蓮/文
ふすい/絵
|
著者名ヨミ |
フクイ レン フスイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2021.7 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-8113-2836-2 |
ISBN |
4-8113-2836-2 |
数量 |
119p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.2
|
件名 |
日本文学-歴史
|
各巻件名 |
物語文学 |
学習件名 |
古典文学 日本文学 竹取物語 伊勢物語 源氏物語 大鏡 堤中納言物語 今昔物語集 宇治拾遺物語 平家物語 太平記 |
注記 |
文献:p119 |
内容紹介 |
古人の優れた言葉や深い思いに触れてみよう。「竹取物語」「源氏物語」「太平記」など、平安時代初期から江戸時代までのさまざまな物語の、生き方や心に響く言葉が綴られた場面を取り上げ、原文・現代語訳・解説を掲載する。 |
著者紹介 |
東京都出身。心霊現象、怪談など不可思議な現象の話を収集。2012年深川てのひら怪談佳作受賞。著書に「ほんとうにあった!ミステリースポット」がある。 |
目次タイトル |
竹取物語 今は昔 竹取の翁という |
|
竹取物語 八月十五日ばかりの月 |
|
竹取物語 かぐや姫の昇天1 |
|
竹取物語 かぐや姫の昇天2と不死の薬のゆくえ |
|
伊勢物語 芥河 |
|
伊勢物語 東下り |
|
源氏物語 桐壺:物語のはじまり |
|
源氏物語 若紫 |
|
コラム 源氏物語という大きな存在 |
|
大鏡 菅原道真の配流と藤原時平1 |
|
大鏡 菅原道真の配流と藤原時平2 |
|
堤中納言物語 虫めずる姫君 |
|
今昔物語 巻二十五ノ十二 源頼信の子頼義が馬盗人を射殺すこと |
|
今昔物語 巻十六ノ二十八 長谷に参りし男、観音の助けによりて富を得たる語 |
|
宇治拾遺物語 児のかいもちするに空寝したる事 |
|
宇治拾遺物語 袴垂、保昌に合ふ事 |
|
宇治拾遺物語 小野篁 広才の事 |
|
平家物語 祇園精舎:物語のはじまり |
|
平家物語 忠度都落ち 都を落ちる平忠度は和歌の師である藤原俊成卿に形見を託す |
|
平家物語 木曾最後 |
|
平家物語 鶏合 壇浦合戦 源氏平家それぞれの陣の風景:平家 |
|
平家物語 鶏合 壇浦合戦 源氏平家それぞれの陣の風景:源氏 |
|
コラム ざっくり平家物語 |
|
太平記 序 |
|
太平記 第14巻の9 竹下軍 |
|
太平記 第29巻の2 桃井四条河原合戦のこと |
|
太平記 第35巻の8 北野参詣人政道雑談のこと:青砥左衛門の逸話 |
|
世間胸算用 鼠の文づかい |
|
平家女護島 鬼界が島の段 近松門左衛門 浄瑠璃床本 |
|
参考文献 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ