蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
室町時代末期の音韻と表記
|
著者名 |
岡田 薫/著
|
著者名ヨミ |
オカダ カオル |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8111/17/ | 0106363722 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002284358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
室町時代末期の音韻と表記 |
書名ヨミ |
ムロマチ ジダイ マッキ ノ オンイン ト ヒョウキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡田 薫/著
|
著者名ヨミ |
オカダ カオル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2012.2 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-273-03639-3 |
ISBN |
4-273-03639-3 |
数量 |
444p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
811.1
|
件名 |
日本語-音韻-歴史
日本語-表記法-歴史
|
注記 |
布装 |
注記 |
文献:p419~435 |
内容紹介 |
室町時代にひとつの音韻として確立したと言われている特殊音素。促音、撥音、引き音といった特殊音素が、室町時代末期にどのように平仮名表記されるようになったかを、実証的に明らかにする。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。立教大学日本学研究所特別研究員。同大学非常勤講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 特殊音素の音韻と仮名表記研究の意義 |
|
|
|
|
2 |
第一節 本研究の目的 |
|
|
|
|
3 |
第二節 本研究にかかわる先行研究 |
|
|
|
|
4 |
第二章 キリシタン資料における特殊音素の仮名表記 |
|
|
|
|
5 |
第一節 キリシタン資料の有効性 |
|
|
|
|
6 |
第二節 『貴理師端往来』(一五六八年以前成立)における特殊音素の仮名表記 |
|
|
|
|
7 |
第三節 前期版(一五九一年頃)及び中谷本(書写年不明)『どちりいなきりしたん』における特殊音素の仮名表記 |
|
|
|
|
8 |
第四節 後期版(一六〇〇年)『どちりなきりしたん』における特殊音素の仮名表記 |
|
|
|
|
9 |
第五節 『おらしよの翻訳』(一六〇〇年)における特殊音素の仮名表記 |
|
|
|
|
10 |
第三章 消息における特殊音素の仮名表記 |
|
|
|
|
11 |
第一節 消息における資料としての有効性 |
|
|
|
|
12 |
第二節 豊臣秀吉の消息における特殊音素の仮名表記 |
|
|
|
|
13 |
第三節 伊達政宗の消息における特殊音素の仮名表記 |
|
|
|
|
14 |
第四章 軍記物語における特殊音素の仮名表記 |
|
|
|
|
15 |
第五章 室町時代末期の音韻と表記 |
|
|
|
|
16 |
第一節 室町時代末期の促音 |
|
|
|
|
17 |
第二節 室町時代末期の撥音 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ