蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世前期の歌書と歌人
|
著者名 |
田仲 洋己/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ヒロキ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91113/220/ | 2102214577 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001929986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世前期の歌書と歌人 |
書名ヨミ |
チュウセイ ゼンキ ノ カショ ト カジン |
叢書名 |
研究叢書
|
叢書番号 |
383 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田仲 洋己/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ヒロキ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥22000 |
ISBN |
978-4-7576-0494-0 |
ISBN |
4-7576-0494-0 |
数量 |
3,760p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.132
|
個人件名 |
藤原 俊成 |
内容紹介 |
平安時代後期から鎌倉時代初頭、所謂院政期から新古今時代にかけて生を享けた幾人かの歌人の作歌活動や、彼等の手に成る幾編かの歌書についての考察をまとめる。 |
著者紹介 |
1957年福岡市生まれ。東京大学文学部卒業。岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 院政期・新古今時代の和歌史粗描 |
|
|
|
|
2 |
第一部 院政期の歌書と歌人 |
|
|
|
|
3 |
第一章 源俊頼の周辺 |
|
|
|
|
4 |
第二章 『俊頼髄脳』の一面 |
|
|
|
|
5 |
第三章 藤原道経の和歌 |
|
|
|
|
6 |
第四章 子どもの詠歌 |
|
|
|
|
7 |
第五章 子どもの詠歌補説 |
|
|
|
|
8 |
第二部 藤原俊成の周辺 |
|
|
|
|
9 |
第一章 藤原俊成の藤原基俊への入門をめぐって |
|
|
|
|
10 |
第二章 『歌仙落書』撰者考 |
|
|
|
|
11 |
第三章 『三百六十番歌合』について |
|
|
|
|
12 |
第四章 三条院六条とその周辺 |
|
|
|
|
13 |
第五章 三宮惟明親王の正治初度百首詠について |
|
|
|
|
14 |
第六章 『古来風体抄』の成立をめぐって |
|
|
|
|
15 |
第七章 『俊成三十六人歌合』について |
|
|
|
|
16 |
第三部 藤原定家 |
|
|
|
|
17 |
第一章 建久元年「一字百首」「一句百首」について |
|
|
|
|
18 |
第二章 藤原定家の本歌取一面 |
|
|
|
|
19 |
第三章 藤原定家の恋と王朝物語 |
|
|
|
|
20 |
第四章 『御室五十首』夢の浮橋詠をめぐって |
|
|
|
|
21 |
第五章 承久二年野外柳詠について |
|
|
|
|
22 |
第六章 『定家十体』再考 |
|
|
|
|
23 |
第七章 『毎月抄』小考 |
|
|
|
|
24 |
第八章 西園寺公経の和歌と王朝物語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Bach Johann Sebastian カンタータ
前のページへ