蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2279/44/ | 2101554430 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001315131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説聖地イェルサレム |
書名ヨミ |
ズセツ セイチ イェルサレム |
叢書名 |
ふくろうの本
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 正男/文
石黒 健治/写真
|
著者名ヨミ |
タカハシ マサオ イシグロ ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2003.1 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-309-76025-2 |
数量 |
127p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
227.9
|
件名 |
エルサレム-歴史
|
注記 |
イェルサレム関係略年表:p122~127 |
内容紹介 |
ユダヤ教・キリスト教・イスラーム(教)、三大唯一神教の聖都イェルサレム3000年の図説歴史物語。聖都の成立と現代に至るまでの分かりやすい歴史、各祭礼の詳細など、貴重な多数の写真と共に紹介する。 |
著者紹介 |
1933年福島県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、独協大学外国語学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
まえがき |
|
|
|
|
2 |
第一章 冷静な頭脳と温かい心 |
|
|
|
|
3 |
貧富の差への憤り/経済騎士道の精神/需要と供給のバランス/マーシャルの漸進主義/進化論の影響/自由放任主義をめぐる誤解/ケインズの真意/説教者マーシャル/シュンペーターの反発/環境経済学の先駆者 |
|
|
|
|
4 |
第一章の参考文献 |
|
|
|
|
5 |
第二章 豊富のなかの貧困-ケインズ革命 |
|
|
|
|
6 |
マーシャルからの「逸脱」/「セーの法則」への挑戦/国民所得の決定/節約のパラドックス/「豊富のなかの貧困」の意味/不確実性の下での投資/「投資の社会化」とは何か/ケインズとハイエク/流動性選好説/「宗教」と「事業」/教養人としての経済学者 |
|
|
|
|
7 |
第二章の参考文献 |
|
|
|
|
8 |
第三章 経済学者にだまされないこと |
|
|
|
|
9 |
J・ロビンソンの「主流派経済学」批判/何のための雇用か/『一般理論』の同時発見/フリードマンの貨幣数量説/ロビンソンの激烈なフリードマン批判/賃金率は歴史的偶然の産物に過ぎない/経済学者にだまされるな |
|
|
|
|
10 |
第三章の参考文献 |
|
|
|
|
11 |
第四章 時流にながされないこと |
|
|
|
|
12 |
資本主義と社会主義/ハイエク=フリードマンの思想/「保守派ムーブメント」に対抗するクルーグマン/センの「福祉の経済学」/「日本経済学の反省」 |
|
|
|
|
13 |
第四章の参考文献 |
|
|
|
|
14 |
あとがき |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ