蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
憲法変動と改憲論の諸相
|
著者名 |
憲法理論研究会/編
|
著者名ヨミ |
ケンポウ リロン ケンキュウカイ |
出版者 |
敬文堂
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32304/22/ | 0106104874 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001917324 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法変動と改憲論の諸相 |
書名ヨミ |
ケンポウ ヘンドウ ト カイケンロン ノ ショソウ |
叢書名 |
憲法理論叢書
|
叢書番号 |
16 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
憲法理論研究会/編
|
著者名ヨミ |
ケンポウ リロン ケンキュウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
敬文堂
|
出版年月 |
2008.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7670-0161-6 |
ISBN |
4-7670-0161-6 |
数量 |
7,246p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
323.04
|
件名 |
憲法
憲法改正
|
内容紹介 |
憲法理論研究会の研究活動の成果をまとめた書。憲法変動の現状と憲法理論、諸外国における憲法変動と憲法理論、国家の基本権保護義務論争、現代改憲論の諸相についての各論文を収録。巻末に書評を掲載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
議員定数不均衡訴訟の過去と現在 |
野中 俊彦/著 |
|
|
|
2 |
ステイト・アクション法理の根底にあるもの |
宮下 紘/著 |
|
|
|
3 |
多文化社会における「国籍」の憲法学的考察 |
栗田 佳泰/著 |
|
|
|
4 |
J・ルーベンフェルドの憲法解釈方法論に関する覚書 |
佐々木 くみ/著 |
|
|
|
5 |
司法審査の可能性と現代行政国家 |
尾形 健/著 |
|
|
|
6 |
ドメスティック・バイオレンスをめぐる法政策 |
小島 妙子/著 |
|
|
|
7 |
アメリカにおける市民権法と表現的結社の自由との相克 |
金澤 誠/著 |
|
|
|
8 |
カナダにおける多文化主義 |
菊地 洋/著 |
|
|
|
9 |
フランスにおける国家の非宗教性原則の運用と共和主義 |
江原 勝行/著 |
|
|
|
10 |
現代フランスにおける「裁判権力」論と権力分立 |
阿部 智洋/著 |
|
|
|
11 |
第一回ミニ・シンポジウム 国家の基本権保護義務 |
小山 剛/著 |
|
|
|
12 |
「国家の基本権保護義務論」とは何か? |
根森 健/著 |
|
|
|
13 |
日本国憲法における基本権保護義務論の可能性 |
玉蟲 由樹/著 |
|
|
|
14 |
「個人に優しい改憲論」と立憲主義 |
西原 博史/著 |
|
|
|
15 |
民主主義という観点からみた統治構造改革と憲法改正手続法 |
川崎 政司/著 |
|
|
|
16 |
「立憲主義」論からみた現在の日本における憲法改正論議 |
山元 一/著 |
|
|
|
17 |
石埼学『人権の変遷』(日本評論社、二〇〇七年) |
石川 裕一郎/著 |
|
|
|
18 |
麻生多聞『平和主義の倫理性<憲法9条解釈における倫理的契機の復権>』(日本評論社、二〇〇七年) |
浦田 一郎/著 |
|
|
|
19 |
榎透『憲法の現代的意義 アメリカのステイト・アクション法理を手掛かりに』(花書院、二〇〇八年) |
木下 智史/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ