蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
清代中国南部の社会変容と太平天国
|
著者名 |
菊池 秀明/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ヒデアキ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22206/53/ | 2102281159 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001927913 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
清代中国南部の社会変容と太平天国 |
書名ヨミ |
シンダイ チュウゴク ナンブ ノ シャカイ ヘンヨウ ト タイヘイ テンゴク |
叢書名 |
汲古叢書
|
叢書番号 |
82 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菊池 秀明/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ヒデアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7629-2581-8 |
ISBN |
4-7629-2581-8 |
数量 |
6,344,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.066
|
件名 |
太平天国(1850~1864)
|
内容紹介 |
中国近代史上の重要事件である「太平天国運動」が発生した中国南部における移住、民族関係に注目しながら、その社会変容の具体像を通時的な変化に重点を置いて分析する。 |
著者紹介 |
1961年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。国際基督教大学教養学部教授。著書に「広西移民社会と太平天国」「太平天国にみる異文化受容」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 清代後期における中国南部の社会変容と太平天国 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
一、中国史研究における「嘉慶、道光年間」問題 |
|
|
|
|
4 |
二、明清史における移民社会史、民族関係史研究の成果と課題 |
|
|
|
|
5 |
三、档案史料を用いた社会史研究の可能性と問題点 |
|
|
|
|
6 |
おわりに |
|
|
|
|
7 |
第一部 漢族移住の進展と社会変容 |
|
|
|
|
8 |
第一章 広西における移民社会の変容 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
一、開墾の進展と耕地所有をめぐる争い |
|
|
|
|
11 |
二、米と税をめぐる官民不信 |
|
|
|
|
12 |
小結 |
|
|
|
|
13 |
第二章 台湾における反乱と社会変容 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
一、張丙の乱発生の経緯とその背景 |
|
|
|
|
16 |
二、反乱の拡大過程とその特徴 |
|
|
|
|
17 |
三、分類械闘の展開とその特質 |
|
|
|
|
18 |
四、反乱鎮圧の経緯と清朝の台湾統治 |
|
|
|
|
19 |
小結 |
|
|
|
|
20 |
第二部 少数民族社会の変容と諸反乱 |
|
|
|
|
21 |
第三章 湖南・両広省境におけるヤオ族社会の変容と反乱 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
一、清朝のヤオ族定住・封じ込め政策とその影響 |
|
|
|
|
24 |
二、清代中期におけるヤオ族の動向と清朝の科挙受験奨励策 |
|
|
|
|
25 |
三、清代中期以降における漢族移民の入植と過山ヤオ |
|
|
|
|
26 |
四、ヤオ族反乱から「山民」の反乱へ |
|
|
|
|
27 |
小結 |
|
|
|
|
28 |
第四章 四川涼山彝族地区における民族関係とその影響 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
一、嘉慶期における涼山彝族の蜂起と漢族移民、清朝の辺境統治 |
|
|
|
|
31 |
二、道光中期の涼山彝族反乱における民族関係とそのイメージ |
|
|
|
|
32 |
三、涼山彝族・漢族移民のイメージ形成と清朝辺境統治の挫折 |
|
|
|
|
33 |
小結 |
|
|
|
|
34 |
第三部 中国南部の社会変容と太平天国 |
|
|
|
|
35 |
第五章 洪秀全の挫折と上帝教 |
|
|
|
|
36 |
はじめに |
|
|
|
|
37 |
一、広東学政李泰交の自殺とモリソンらの「夷書」摘発事件 |
|
|
|
|
38 |
二、金銘館の上書事件と広東における械闘、「民夷」衝突、キリスト教解禁 |
|
|
|
|
39 |
小結 |
|
|
|
|
40 |
第六章 「動乱の時代」の幕開け |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
一、十八~十九世紀の広西における下層移民の活動とその特徴 |
|
|
|
|
43 |
二、広西における天地会の展開と移民社会 |
|
|
|
|
44 |
三、十九世紀前半の広西における「盗匪」の活動とその影響 |
|
|
|
|
45 |
四、太平天国前夜の広西における反乱と秘密結社 |
|
|
|
|
46 |
小結 |
|
|
|
|
47 |
結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ