蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
源氏物語の王権
|
著者名 |
辻 和良/著
|
著者名ヨミ |
ツジ カズヨシ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91336/402/ | 2102477863 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002261342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語の王権 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ノ オウケン |
|
光源氏と<源氏幻想> |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書番号 |
223 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
辻 和良/著
|
著者名ヨミ |
ツジ カズヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2011.11 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-7879-4223-4 |
ISBN |
4-7879-4223-4 |
数量 |
350p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.36
|
件名 |
源氏物語
|
個人件名 |
紫式部 |
内容紹介 |
「源氏物語」の表現はどのように当時の史的事実を取り込み、展開したのか。史的事実や物語の了解する「史実」を押さえつつ、物語のことばに表れた表現の論理を腑分けし、主題的状況を浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1956年滋賀県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士(後期)課程満期退学。名古屋女子大学文学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一編 光源氏と<源氏幻想> |
|
|
|
|
3 |
第一部 桐壺帝の企て |
|
|
|
|
4 |
第一章 「月日経て、若宮参りたまひぬ」考 |
|
|
|
|
5 |
第二章 桐壺帝の企て |
|
|
|
|
6 |
第三章 桐壺帝の<姿> |
|
|
|
|
7 |
第二部 光源氏の<政略> |
|
|
|
|
8 |
第四章 冷泉帝の「誕生」 |
|
|
|
|
9 |
第五章 秋好中宮について |
|
|
|
|
10 |
第六章 「ただ人」光源氏の<政略>とその転換点 |
|
|
|
|
11 |
第七章 冷泉帝の呼称をめぐって |
|
|
|
|
12 |
第三部 <源氏幻想>の行方 |
|
|
|
|
13 |
第八章 第三部の「冷泉院」 |
|
|
|
|
14 |
第九章 「俗/聖」八の宮をめぐる状況 |
|
|
|
|
15 |
第十章 明石中宮と「皇太弟」問題 |
|
|
|
|
16 |
第二編 「光源氏的世界」の相対化 |
|
|
|
|
17 |
第十一章 「遊女」としての夕顔 |
|
|
|
|
18 |
第十二章 「玉鬘」考 |
|
|
|
|
19 |
第十三章 夕霧、<等身大>の男君 |
|
|
|
|
20 |
第十四章 花散里の<陰> |
|
|
|
|
21 |
第十五章 浮舟巻の表現構造 |
|
|
|
|
22 |
結章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ