検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国・身分・学校 

著者名 橋本 伸也/著
著者名ヨミ ハシモト ノブヤ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37238/15/0106172364一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002042928
書誌種別 図書
書名 帝国・身分・学校 
書名ヨミ テイコク ミブン ガッコウ
帝制期ロシアにおける教育の社会文化史
言語区分 日本語
著者名 橋本 伸也/著
著者名ヨミ ハシモト ノブヤ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.1
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-8158-0627-9
ISBN 4-8158-0627-9
数量 7,435,83p
大きさ 22cm
分類記号 372.38
件名 ロシア-教育
内容紹介 西欧的学知の受容過程を俯瞰し、「教育の身分制原理」とその揺らぎをエリート教育に即して読み解くとともに、辺境地域で展開された教育政策を跡づけ、ロシア帝国固有の教育システムを解明、教育の社会文化史の可能性を問う。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序 帝制期ロシアにおける教育の社会文化史
2 第Ⅰ部 ロシアとヨーロッパ
3 第1章 ロシアの近代化と西欧的知の移入・受容
4 はじめに
5 一 近世から近代におけるヨーロッパ的知の変動
6 二 人文主義とロシア
7 三 科学アカデミーと大学
8 おわりに
9 第2章 東スラヴの正教世界と「ラテン文化」受容の問題
10 一 人文学知と東スラヴ世界
11 二 キエフ・モヒラ・コレギウムの成立
12 三 キエフからモスクワへ
13 第3章 ライプニッツとロシア
14 はじめに
15 一 科学革命の時代と知の世界の変容
16 二 ヨーロッパとロシア-初期近代から近代へ
17 三 ライプニッツの「普遍学」構想とロシア
18 四 ロシアとの接触と科学アカデミー設立提案
19 おわりに
20 第4章 帝制期ロシアの「御雇外国人」教師
21 はじめに
22 一 一八世紀の科学アカデミー
23 二 モスクワ大学と御雇外国人教師
24 三 「学問のロシア化」と御雇外国人教師の運命
25 第Ⅱ部 「教育の身分制原理」とエリート教育
26 第5章 ロシアの身分制と「教育の身分制原理」
27 はじめに
28 一 近代ロシアの身分制
29 二 帝制期教育と「教育の身分制原理」
30 第6章 貴族の特権的教育機関の成立と拡大
31 はじめに
32 一 貴族の特権的教育機関とエリート教育-軍事教育機関の場合
33 二 貴族の特権的教育機関とエリート教育-文官養成機関の場合
34 おわりに
35 第7章 国民教育省管下教育機関における身分制問題
36 はじめに
37 一 大学と身分制問題
38 二 ギムナジアと身分制問題
39 三 国民教育省管下のその他の中等・高等教育機関
40 おわりに
41 第8章 エリート形成の転換と学校
42 はじめに-大改革の時代
43 一 一九世紀後半-二〇世紀初頭の大学とギムナジア
44 二 特権的教育機関の再編と自己保存
45 三 高等専門学校の成長
46 四 就学構造の転換とその要因
47 おわりに
48 第9章 エリート中等教育における古典語教育問題
49 はじめに
50 一 古典教養の微弱な伝統
51 二 ウヴァーロフと古典陶冶主義の導入
52 三 トルストイ教育相と古典陶冶主義
53 おわりに
54 第10章 ロシア正教会聖職者身分の学校
55 はじめに
56 一 ピョートル教会改革と一八世紀の聖職者教育
57 二 一八〇八年改革と一九世紀前半の身分制問題
58 三 改革と革命の時代における危機への対応と葛藤
59 おわりに
60 第Ⅲ部 教育システムの帝国的編成と民族問題
61 第11章 帝国とネイションと学校
62 はじめに
63 一 膨張する帝国と民族教育問題
64 二 西部諸県の教育構造
65 三 沿バルト諸県の教育構造
66 四 帝国東部・南部辺境とムスリム教育
67 おわりに
68 第12章 ウヴァーロフ教育大臣期の西部諸県教育政策と「ポーランド問題」
69 はじめに
70 一 西部諸県の教育的伝統と「ポーランド問題」
71 二 アレクサンドル一世の学制改革と西部諸県
72 三 ポーランド民族運動と教育政策の転換
73 四 ウヴァーロフと西部諸県教育政策
74 おわりに
75 第13章 沿バルト諸県の初等教育体制と「ロシア化」政策
76 はじめに
77 一 一八世紀の民衆教育の展開
78 二 一九世紀
79 三 ゲルマン化・ロシア化・民族覚醒
80 おわりに
81 補論(1)ロシアのなかのドイツの大学
82 第14章 対ユダヤ教育政策の展開とユダヤ人の教育経験
83 はじめに
84 一 「ユダヤ人問題」の浮上と初期ユダヤ人教育政策
85 二 ユダヤ人教育政策の展開
86 三 ユダヤ人社会と学校
87 補論(2)ロシア帝国極東地域朝鮮人移民の学校

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
513.3
地盤改良
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。