蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
百姓たちの江戸時代
|
著者名 |
渡辺 尚志/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C205/32/ | 0200905039 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 児童開架 | J210/ワタ/ | 0600381487 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001982545 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
百姓たちの江戸時代 |
書名ヨミ |
ヒャクショウタチ ノ エド ジダイ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
110 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 尚志/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.6 |
本体価格 |
¥760 |
ISBN |
978-4-480-68810-1 |
ISBN |
4-480-68810-1 |
数量 |
175p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-歴史-江戸時代
農民-歴史
農村-日本
|
学習件名 |
村 江戸時代 生活 農民 飢饉 服装の歴史 食生活の歴史 住まいの歴史 医療 信仰 年中行事 教育 農業 子どもの生活 一揆 浅間山 火山 |
注記 |
文献:p171~175 |
内容紹介 |
江戸時代の人口の8割は百姓身分の人々だった。彼らは何を思い、どのように暮らしたのか? 何を食べ、何を着て、どのように働き、どのように学び、遊んだのか? 無名の人々の営みに光を当て、私たちの生活を見つめなおす。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。一橋大学大学院社会学研究科教授。著書に「近世の村落と地域社会」「東西豪農の明治維新」「百姓の力」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 江戸時代の家と村 |
|
|
|
|
2 |
第二章 百姓たちの暮らし |
|
|
|
|
3 |
1 貨幣経済が暮らしに浸透する |
|
|
|
|
4 |
2 百姓の生業 |
|
|
|
|
5 |
3 百姓の日々の暮らし |
|
|
|
|
6 |
第三章 働く百姓たち |
|
|
|
|
7 |
1 日々の労働と経営努力 |
|
|
|
|
8 |
2 家を支える村 |
|
|
|
|
9 |
第四章 百姓の育ち・学び・遊び |
|
|
|
|
10 |
1 江戸時代の子どもたち |
|
|
|
|
11 |
2 江戸時代の子どもはどんな勉強をしたか |
|
|
|
|
12 |
3 文化を楽しむ百姓たち |
|
|
|
|
13 |
第五章 たたかう百姓たち |
|
|
|
|
14 |
1 百姓一揆をおこす |
|
|
|
|
15 |
2 自然災害とたたかう |
|
|
|
|
16 |
あとがき |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ