蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<近代都市>広島の形成
|
著者名 |
布川 弘/著
|
著者名ヨミ |
ヌノカワ ヒロシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2176/19/ | 2102843517 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100606024 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<近代都市>広島の形成 |
書名ヨミ |
キンダイ トシ ヒロシマ ノ ケイセイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
布川 弘/著
|
著者名ヨミ |
ヌノカワ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2018.4 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-642-03873-7 |
ISBN |
4-642-03873-7 |
数量 |
10,282p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
217.6
|
件名 |
広島県-歴史
軍隊-歴史
平和運動-歴史
|
内容紹介 |
浅野家の城下町として栄えた広島は、近代に入り、いかにして大陸への玄関口・宇品港を擁する軍都となったのか。近代都市・広島の形成を、軍都という歴史的現実を受け入れつつ喜怒哀楽を享受していた人々の視線から考察する。 |
著者紹介 |
1958年山形県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士後期課程単位取得退学。広島大学大学院総合科学研究科教授。著書に「平和の絆」など。 |
目次タイトル |
Ⅰ 近代日本の秩序形成 |
|
第一章 近代日本社会における「外来」と「在来」の構造的な連関 第二章 歩兵第四十一連隊の福山転営と市制施行への動き 第三章 戦間期国際秩序構想と日本 第四章 国際平和運動における新渡戸稲造と賀川豊彦の役割 |
|
Ⅱ 片隅から見た日本の近代 |
|
序章 「片隅」に込めた意味 第一章 広島藩における海防の端緒と砲術 第二章 戦争と神機隊 第三章 救民の構想と軍事 第四章 武一騒動 第五章 成立した新政府への対抗 第六章 第五師団の成立 終章 片隅から見た現在 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ