検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっと知りたい!お年よりのこと 1

著者名 服部 万里子/監修
著者名ヨミ ハットリ マリコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J367/ハマ/10600475260児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100028279
書誌種別 図書(児童)
書名 もっと知りたい!お年よりのこと 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ モット シリタイ オトシヨリ ノ コト
各巻書名 年を取るってどういうこと?
言語区分 日本語
著者名 服部 万里子/監修
著者名ヨミ ハットリ マリコ
出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版年月 2013.1
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-265-08261-2
ISBN 4-265-08261-2
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 367.7
件名 高齢者
学習件名 老化 高齢者 家族 体験学習 人口 寿命 少子高齢化社会 経済 介護 健康 生き方・考え方
注記 お年より年表:巻末
内容紹介 お年よりとはどんな人たちなのか、福祉や介護とは何かについて考えてみましょう。1は、人それぞれの老いの形、成長過程としての「老い」、超高齢社会の実態と問題などを収録します。
目次タイトル いろいろなお年よりがいる
・お年よりのいる家族・いない家族 ・年齢でお年よりは決めにくい ・変わりゆくライフサイクル ・人それぞれの老いの形がある
だれもがみんな年を取る
・成長の過程として「老い」がある ・体の機能低下は生物の宿命 ・心の発達は一生続く 体験学習 お年より体験をしてみたら
お年より人口はふえている
・ヒトの最長寿命は122年 ・平均寿命が世界トップクラスの日本 ・日本の5人にひとりはお年より ・高齢化と少子化が同時に進行 ・世界で初めて超高齢社会に
お年よりと生きていく社会
・超高齢社会の問題(1)経済 ・超高齢社会の問題(2)健康と介護 ・超高齢社会の問題(3)生き方 ・長寿社会にはいい点も多い ・どんなお年よりになりたいかな?
全巻さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
336.1
経営計画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。