蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアの通貨・金融協力
|
著者名 |
村瀬 哲司/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ テツジ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 33897/30/ | 0105982691 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001714724 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアの通貨・金融協力 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ ツウカ キンユウ キョウリョク |
|
欧州の経験を未来に活かす |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村瀬 哲司/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ テツジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2007.2 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-326-50286-8 |
ISBN |
4-326-50286-8 |
数量 |
6,325p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.97
|
件名 |
国際通貨
通貨政策
アジア(東部)-経済関係
|
注記 |
文献:p317~321 |
内容紹介 |
アジア通貨圏を実現するために何が必要か。アジア通貨単位(ACU)を軸とする「アジア通貨制度」実現のためのサーベイランスなど具体的課題を論じ、FTAの時代に備える金融工程表を示す。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。一橋大学商学部卒業。京都大学学位取得。博士(経済学)。東京三菱銀行調査部長などを経て、京都大学国際交流センター教授。著書に「アジア安定通貨圏」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 欧州の多角的サーベイランスと政策協調 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
1.多角的サーベイランスと政策協調の進展 |
|
|
|
|
4 |
2.年月を要する統計資料の整備 |
|
|
|
|
5 |
3.東アジアへの意義 |
|
|
|
|
6 |
第2章 スネークと欧州通貨制度における市場介入と信用供与制度 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
1.スネーク(1972~79年) |
|
|
|
|
9 |
2.1980年代における欧州通貨制度(1979~90年) |
|
|
|
|
10 |
3.通貨評議会と中央銀行総裁会議 |
|
|
|
|
11 |
4.欧州通貨基金(EMF)をめぐる議論 |
|
|
|
|
12 |
5.東アジアへの意義 |
|
|
|
|
13 |
第3章 欧州の資本取引自由化と民間ECUの発展 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
1.欧州の資本取引自由化への3段階 |
|
|
|
|
16 |
2.1980年代の主要国の資本取引規制 |
|
|
|
|
17 |
3.資本取引の完全自由化とそのリスク |
|
|
|
|
18 |
4.資本取引自由化の主要根拠法規 |
|
|
|
|
19 |
5.民間ECU発展の要因 |
|
|
|
|
20 |
6.東アジアへの意義 |
|
|
|
|
21 |
第4章 東アジアにおける通貨・金融協力の現状 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
1.地域金融協力の原点となったアジア通貨危機 |
|
|
|
|
24 |
2.主な地域金融協力機構 |
|
|
|
|
25 |
3.地域金融協力の現状 |
|
|
|
|
26 |
4.金融協力の重点は危機再発防止から域内為替相場の安定へ |
|
|
|
|
27 |
第5章 東アジアでの経済サーベイランスの現状と課題 |
|
|
|
|
28 |
はじめに |
|
|
|
|
29 |
1.東アジアにおける主な経済サーベイランス |
|
|
|
|
30 |
2.IMFによるサーベイランス |
|
|
|
|
31 |
3.東アジア域内サーベイランスの意義と課題 |
|
|
|
|
32 |
第6章 アジア通貨制度への展望と課題 |
|
|
|
|
33 |
はじめに |
|
|
|
|
34 |
1.実体経済の域内統合と為替相場制度 |
|
|
|
|
35 |
2.地域通貨制度の展望 |
|
|
|
|
36 |
3.地域通貨圏形成のための諸課題 |
|
|
|
|
37 |
4.アジア通貨制度への工程表 |
|
|
|
|
38 |
資料 EUにおける「一般経済政策指針(2003~05年)」 |
|
|
|
|
39 |
Ⅰ 一般経済政策指針 |
|
|
|
|
40 |
Ⅱ 各国別の経済政策指針 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ