1 |
第1章 世界の児童労働に目を向けよう-スマンの物語 |
|
|
|
|
2 |
笑顔がすてきな少年/奴隷のような日々/解放されて |
|
|
|
|
3 |
「ボイコットすることです」/うねりのなかで |
|
|
|
|
4 |
《コラム》紅茶~インドの大農園で~/サッカーボール |
|
|
|
|
5 |
第2章 「児童労働」概観 |
|
|
|
|
6 |
児童労働とは何か/児童労働の現状/法的規制のむずかしさ |
|
|
|
|
7 |
なぜ児童労働が存在するのか/何が問題なのか |
|
|
|
|
8 |
国際社会のとりくみ/わたしたちの対応 |
|
|
|
|
9 |
《コラム》先進国の児童労働/スポーツシューズ/バナナ |
|
|
|
|
10 |
第3章 働く子どもたちの未来に向けて カイラシュ・サティアティ |
|
|
|
|
11 |
水俣病との共通点/希望をなくしていく子ども/貧しいのは自分の責任? |
|
|
|
|
12 |
人を殺す機械にさせられる/地球家族の一員/つながりで生まれるエネルギー |
|
|
|
|
13 |
あと10年で児童労働を全廃する/おとながおとなの問題にとりくむ |
|
|
|
|
14 |
6万7000人を救出/企業にも関心をもつ人はいた |
|
|
|
|
15 |
子どもたちの認識を高める/解放者になる子どもたち |
|
|
|
|
16 |
第4章 児童労働はグローバリズムの吹きだまり 石弘之 |
|
|
|
|
17 |
環境悪化があたえた影響/子どもが働くのが当然の文化 |
|
|
|
|
18 |
10歳はもう子どもではない/国際競争に勝つための児童労働 |
|
|
|
|
19 |
グローバリズムと環境破壊/やってはいけないことを考える |
|
|
|
|
20 |
日本の「ハコもの援助」/養成した人材が流出する |
|
|
|
|
21 |
多国籍企業を否定はできない/自分にできる運動から |
|
|
|
|
22 |
第5章 子どもたちの証言 |
|
|
|
|
23 |
インドネシア/トルコ/シエラレオネ/ブラジル/インド |
|
|
|
|
24 |
《コラム》家事に追われ、監禁と虐待の毎日/工場で朝8時半から夜7時半まで |
|
|
|
|
25 |
1日の賃金が30円と汁かけ飯1杯/生活費を稼ぐために売春する少女たち |
|
|
|
|
26 |
子ども自身が問題にとりくむ/携帯電話 |
|
|
|
|
27 |
第6章 働かされている子どもたち 児童労働の現状と撤廃へのとりくみ 堀内光子 |
|
|
|
|
28 |
はじめに/児童労働廃止への歴史/働いている子どもの産業/児童労働の定義とは? |
|
|
|
|
29 |
児童労働は最悪の形態で減少/なぜ子どもは働かされるのか |
|
|
|
|
30 |
日本も児童労働に関係ある/児童労働撤廃のためのとりくみ/企業の社会的責任 |
|
|
|
|
31 |
児童労働はなくせる/子どもたちが参加できる活動も |
|
|
|
|
32 |
第7章 わたしたちにできること |
|
|
|
|
33 |
フェアトレードとは何か/さまざまなフェアトレード商品 |
|
|
|
|
34 |
フェアトレードのラベル/「子どもの権利条約」について/読書案内 |
|
|
|
|
35 |
児童労働解決にとりくむ人びと/いまからあなたにできること |
|
|
|
|
36 |
《コラム》チョコレート/綿花/現在の日本では |
|
|
|
|
37 |
解説 児童労働-経済学の観点から 黒崎卓 |
|
|
|
|
38 |
「開発経済学」という学問/インド・パキスタンにおける児童労働 |
|
|
|
|
39 |
初等教育:インド南部の事例/輸出産業:シアルコット市の事例 |
|
|
|
|
40 |
児童労働撲滅に向けて |
|
|
|
|