蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 38892/6/ | 2102857361 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100625665 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア「歌垣」論 |
書名ヨミ |
アジア ウタガキロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡部 隆志/著
|
著者名ヨミ |
オカベ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2018.5 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-8382-3336-6 |
ISBN |
4-8382-3336-6 |
数量 |
5,510p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
388.92237
|
件名 |
民謡-雲南省
歌垣
ペー族
イ族
|
注記 |
附・中国雲南省白族の歌掛け資料 |
内容紹介 |
古代文学研究を専門とする著者が20年のあいだ続けてきた、中国雲南省白族の歌掛け文化研究を集成。なぜ歌うのか、なぜ歌を掛け合うのかといった問いの答えを探りながら、日本の古代文化とアジアの歌掛け文化を比較する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。共立女子短期大学教授。日本古代文学、近現代文学、民俗学が専門。中国雲南省の少数民族文化調査に赴く。現代短歌評論も手がける。著書に「古代文学の表象と論理」等。 |
目次タイトル |
Ⅰ章 アジアの歌掛け文化 |
|
アジア歌掛けの諸相 音数律から見たアジアの歌文化 |
|
Ⅱ章 白族の歌掛け文化 |
|
白族の歌垣 ツービー湖畔の掛け合いにおける歌掛けの持続の論理 繞る歌掛け 施珍華に白族の歌垣について聞く アニミズム的修辞論 「山花碑」における音(声)と文字 |
|
Ⅲ章 漢調の歌掛け |
|
異文化をつなぐ歌掛け |
|
Ⅳ章 白族の歌文化と『万葉集』 |
|
歌垣における歌とは何か 対唱歌の力学 境界の力学と歌の力学 |
|
Ⅴ章 問答論 |
|
問答論 水平としての問答論 「芸能と問答」論 |
|
Ⅵ章 エピローグ |
|
歌掛けをどのように論じるか |
|
資料編 中国雲南省白族の歌掛け資料 |
|
資料Ⅰ 喬后観音会での二時間四十七分に渡る歌掛けの記録 資料Ⅱ 白族恋歌対唱歌の歌路曲例 資料Ⅲ-1 漢調(田【コウ】調)歌掛けの記録 資料Ⅲ-2 「田【コウ】調」聞き書き調査記録(話者・張樹先) 資料Ⅲ-3 「田【コウ】調」及び「天子廟会」(松林での市)についての聞き書き(話者・李志英) 資料Ⅲ-4 再び田【コウ】調について張樹先に聞く 資料Ⅲ-5 歌手への聞き書き |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ