蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ鳥獣害を考える 5
|
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J615/シリ/5 | 0600471388 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001823632 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
流線形シンドローム |
書名ヨミ |
リュウセンケイ シンドローム |
|
速度と身体の大衆文化誌 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
原 克/[著]
|
著者名ヨミ |
ハラ カツミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
紀伊國屋書店
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-314-01035-1 |
ISBN |
4-314-01035-1 |
数量 |
367p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
502
|
件名 |
科学技術-歴史
科学と社会
デザイン(工業)
|
注記 |
「流線形の考古学」(講談社学術文庫 2017年刊)に改題 |
内容紹介 |
自動車、機関車から建築、警察、ゴルフクラブ、ミルクボトル、流行歌、デートコース、女性の身体にいたるまで。1930年代に一世を風靡し、時代精神を象徴するデザインとなった「流線形」イメージの系譜をたどる。 |
著者紹介 |
1954年長野県生まれ。立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士課程中退。早稲田大学教育学部教授。専門は表象文化論、ドイツ文学。著書に「暮らしのテクノロジー」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
●モグラって、どんな動物? |
|
|
|
|
2 |
モグラのなかま |
|
|
|
|
3 |
おもしろ情報 モグラのたたかい |
|
|
|
|
4 |
モグラのからだ |
|
|
|
|
5 |
モグラの生活 |
|
|
|
|
6 |
モグラのエサ |
|
|
|
|
7 |
モグラのすみか |
|
|
|
|
8 |
前あしでほる、進む |
|
|
|
|
9 |
おもしろ情報 モグラにまつわるうそ! ホント!? |
|
|
|
|
10 |
●モグラはなぜ害獣とされるの? |
|
|
|
|
11 |
農作物は食べないのに |
|
|
|
|
12 |
各地にのこるモグラに関係する行事 |
|
|
|
|
13 |
「退治」ではなく、「追いはらう」わけ |
|
|
|
|
14 |
●こんな被害・あんな被害 |
|
|
|
|
15 |
運動場や野球場がデコボコに |
|
|
|
|
16 |
作物が弱ってかれてしまう |
|
|
|
|
17 |
●わたしたちにできること |
|
|
|
|
18 |
モグラ対策でたいせつなこと |
|
|
|
|
19 |
畑でモグラをつかまえる |
|
|
|
|
20 |
モグラに強い栽培方法を工夫する |
|
|
|
|
21 |
理解と工夫が共存のかぎ |
|
|
|
|
22 |
資料 |
|
|
|
|
23 |
さくいん |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ