蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徳之島の民俗文化
|
著者名 |
松山 光秀/著
|
著者名ヨミ |
マツヤマ ミツヒデ |
出版者 |
南方新社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 38219/31/ | 2102231489 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001952033 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徳之島の民俗文化 |
書名ヨミ |
トクノシマ ノ ミンゾク ブンカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松山 光秀/著
|
著者名ヨミ |
マツヤマ ミツヒデ |
出版地 |
鹿児島 |
出版者 |
南方新社
|
出版年月 |
2009.2 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-86124-149-9 |
ISBN |
4-86124-149-9 |
数量 |
268p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.197
|
件名 |
大島郡(鹿児島県)-風俗
徳之島
|
内容紹介 |
奄美のヘソとも称せられる徳之島には、最も奄美らしい習俗が残っている。集落の構造、聖地、祭場、年中行事、しまぐち、ことわざ、民謡…。奄美の古層が息づく島・徳之島の民俗文化を網羅する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ヤマト文化圏と琉球文化圏 |
|
|
|
|
2 |
奄美文化の中の水稲と甘蔗 |
|
|
|
|
3 |
徳和瀬(徳之島町)の民俗社会 |
|
|
|
|
4 |
シマ(集落)のコスモロジー |
|
|
|
|
5 |
ハマオリ儀礼の基本構造と夏目踊り |
|
|
|
|
6 |
神之嶺校区の伝承文化の諸相 |
|
|
|
|
7 |
「井之川根性」について思うこと |
|
|
|
|
8 |
シマグチと私 |
|
|
|
|
9 |
シマのことわざにみる「魂」の系譜 |
|
|
|
|
10 |
シマのことわざ五十選 |
|
|
|
|
11 |
シマのことわざにみる<愛>のかたち |
|
|
|
|
12 |
シマの古謡十番口説にみる生命の讃歌 |
|
|
|
|
13 |
「諷歌倒語」と「サカウタ」の関連 |
|
|
|
|
14 |
徳之島の「口説」について |
|
|
|
|
15 |
奄美島歌の伝播と変容 |
|
|
|
|
16 |
徳之島の毬つき唄「アーガヤ ガムクラ」について |
|
|
|
|
17 |
徳之島の歌者 實寿當翁のこと |
|
|
|
|
18 |
追憶 |
|
|
|
|
19 |
シュクが寄って来なくなった |
|
|
|
|
20 |
亀津浜踊り保存会を称える |
|
|
|
|
21 |
名城秀時氏のプロフィル |
|
|
|
|
22 |
郷土作家前田長英の生涯 |
|
|
|
|
23 |
コラム「南点」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ