蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
加藤周一自選集 10
|
著者名 |
加藤 周一/著
|
著者名ヨミ |
カトウ シュウイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91868/カシ 5/10 | 2102373250 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002124309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
加藤周一自選集 10 |
巻次(漢字) |
10 |
書名ヨミ |
カトウ シュウイチ ジセンシュウ |
各巻書名 |
1999-2008 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 周一/著
鷲巣 力/編
|
著者名ヨミ |
カトウ シュウイチ ワシズ ツトム |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.9 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-00-028350-2 |
ISBN |
4-00-028350-2 |
数量 |
8,506,131p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
918.68
|
注記 |
著作目録 矢野昌邦編纂:巻末p9~125 外国語訳著書一覧:巻末p127~131 |
内容紹介 |
「非専門化の専門家になろうと志していた」加藤周一が、読み続け、書き続け、問い続けた70年の軌跡。10は1999年から、2008年までの著作全100編を収録。著作目録等を巻末に掲載。全10巻完結。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
寝正月夢想 |
|
|
|
|
2 |
フランス人の見た日本 |
|
|
|
|
3 |
二〇世紀の自画像 |
|
|
|
|
4 |
私の期待 |
|
|
|
|
5 |
序文 |
|
|
|
|
6 |
辻邦生・キケロー・死 |
|
|
|
|
7 |
私は何をしてきたか |
|
|
|
|
8 |
近うて遠きもの・遠くて近きもの |
|
|
|
|
9 |
オウム真理教遠聞 |
|
|
|
|
10 |
『フェードル』の余白に |
|
|
|
|
11 |
陳舜臣先生と話さなかった事 |
|
|
|
|
12 |
国学の明暗 |
|
|
|
|
13 |
中原中也詩注「茶色い戦争」など |
|
|
|
|
14 |
蒹葭堂遺聞 |
|
|
|
|
15 |
噓について |
|
|
|
|
16 |
辻邦生の詩と真実 |
|
|
|
|
17 |
理性の復権 |
|
|
|
|
18 |
新版『宮本百合子全集』に寄す |
|
|
|
|
19 |
鍋島元子さんの想出 |
|
|
|
|
20 |
若冲雑談 |
|
|
|
|
21 |
新世紀の希望、または「歴史意識」について |
|
|
|
|
22 |
二〇〇一年正月の夢想 |
|
|
|
|
23 |
仏像群の発見 |
|
|
|
|
24 |
『敗戦日記』抄 |
|
|
|
|
25 |
「ナショナリズム」再訪 |
|
|
|
|
26 |
ソムリエの妻 |
|
|
|
|
27 |
神はどこにいるのか |
|
|
|
|
28 |
高原好日 |
|
|
|
|
29 |
序 |
|
|
|
|
30 |
何も変わらなかった |
|
|
|
|
31 |
雪舟展の余白に |
|
|
|
|
32 |
それでもお前は日本人か |
|
|
|
|
33 |
解説 |
|
|
|
|
34 |
弔辞 |
|
|
|
|
35 |
『日本仏教曼荼羅』読後 |
|
|
|
|
36 |
喪失の劇 |
|
|
|
|
37 |
『モースのスケッチブック』贅言 |
|
|
|
|
38 |
趨庭日 |
|
|
|
|
39 |
ニーダム・湯川・素人の科学 |
|
|
|
|
40 |
独裁者について |
|
|
|
|
41 |
高原好日 |
|
|
|
|
42 |
跋 |
|
|
|
|
43 |
『アンティゴネー』再見 |
|
|
|
|
44 |
情報源としてのTV |
|
|
|
|
45 |
変わりつつ・変わらない姿勢 |
|
|
|
|
46 |
文学の役割 |
|
|
|
|
47 |
クレマンソー余聞 |
|
|
|
|
48 |
羊どろぼうの話 |
|
|
|
|
49 |
オランダの光 |
|
|
|
|
50 |
狐と義経と野村万作 |
|
|
|
|
51 |
「山姥」の他界 |
|
|
|
|
52 |
高原好日 |
|
|
|
|
53 |
翻訳・風流・自然 |
|
|
|
|
54 |
「オウム」と科学技術者 |
|
|
|
|
55 |
『巨匠』再見-劇場の内外 |
|
|
|
|
56 |
また九条 |
|
|
|
|
57 |
拷問の論理 |
|
|
|
|
58 |
アインシュタインの靴屋 |
|
|
|
|
59 |
まえがき |
|
|
|
|
60 |
チェーホフの医者 |
|
|
|
|
61 |
映画と空間 |
|
|
|
|
62 |
報道三題 |
|
|
|
|
63 |
六〇年前東京の夜 |
|
|
|
|
64 |
蕭白不思議の事 |
|
|
|
|
65 |
『在日コリアン詩選集』読後 |
|
|
|
|
66 |
『孫子』再訪 |
|
|
|
|
67 |
言葉とは何か |
|
|
|
|
68 |
言葉の楽しみ |
|
|
|
|
69 |
日本語の特徴 |
|
|
|
|
70 |
人生の三期 |
|
|
|
|
71 |
愛国心について |
|
|
|
|
72 |
藤田嗣治私見 |
|
|
|
|
73 |
私が小学生だった時 |
|
|
|
|
74 |
『江藤文夫の仕事』について |
|
|
|
|
75 |
随筆、何くれとなく |
|
|
|
|
76 |
『詩本草』を読む |
|
|
|
|
77 |
核兵器三題 |
|
|
|
|
78 |
バルバラの小石 |
|
|
|
|
79 |
木下順二の世界 |
|
|
|
|
80 |
不条理の平等 |
|
|
|
|
81 |
戦争とプルースト |
|
|
|
|
82 |
館慶一または純粋画家 |
|
|
|
|
83 |
誰でも読む一冊の本について |
|
|
|
|
84 |
「廃墟」から「無頼」まで |
|
|
|
|
85 |
「ゴーリズム」とは何か |
|
|
|
|
86 |
戦記再訪 |
|
|
|
|
87 |
夢一夜 |
|
|
|
|
88 |
戦争は本当にあったんだろうか |
|
|
|
|
89 |
「個性」ということ |
|
|
|
|
90 |
空の空 |
|
|
|
|
91 |
鶴見俊輔小論 |
|
|
|
|
92 |
「四方の眺め」について |
|
|
|
|
93 |
漢字文化讃 |
|
|
|
|
94 |
国境のない世界 |
|
|
|
|
95 |
随筆についての随筆 |
|
|
|
|
96 |
一海知義さんとユーモア |
|
|
|
|
97 |
イスタンブルの感覚的伝統 |
|
|
|
|
98 |
さかさじいさん |
|
|
|
|
99 |
一海知義さんと現代性 |
|
|
|
|
100 |
短いまえがき なぜこの三人か |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ