蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
貨幣論のルーマン
|
著者名 |
春日 淳一/著
|
著者名ヨミ |
カスガ ジュンイチ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2003.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3371/17/ | 2101594328 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001377586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貨幣論のルーマン |
書名ヨミ |
カヘイロン ノ ルーマン |
|
<社会の経済>講義 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
春日 淳一/著
|
著者名ヨミ |
カスガ ジュンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2003.5 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
4-326-65279-9 |
数量 |
166,9p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
337.1
|
件名 |
貨幣
|
個人件名 |
Luhmann,Niklas |
注記 |
表紙の書名:Das Geld der Gesellschaft bei Niklas Luhmann |
注記 |
文献:巻末p5~9 |
内容紹介 |
ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンの社会システム論をよりどころにして、貨幣の「はたらき」や「意味」についてさまざまな角度から考察する。社会システム理論の魅力の源へと誘う入門書。 |
著者紹介 |
1943年愛知県生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、関西大学経済学部教授。著書に「経済システム」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 教育者団体ユニヴェルシテの特徴と限界 |
|
|
|
|
2 |
第1節 帝国ユニヴェルシテの制度的変遷 |
|
|
|
|
3 |
第2節 「中等教育の自由」論争とユニヴェルシテ |
|
|
|
|
4 |
第3節 為政者にとってのユニヴェルシテ |
|
|
|
|
5 |
第4節 ユニヴェルシテ内部からの反発-思想の自由を求めて |
|
|
|
|
6 |
第2章 私立中等学校の制度的位置と基本的性格 |
|
|
|
|
7 |
第1節 私立中等学校の制度的位置 |
|
|
|
|
8 |
第2節 私立中等学校の数的推移 |
|
|
|
|
9 |
第3節 リヨンの私立中等学校とユニヴェルシテ行政 |
|
|
|
|
10 |
第4節 経営問題と存続年数 |
|
|
|
|
11 |
第3章 リヨン社会のなかの学校 |
|
|
|
|
12 |
第1節 比較的低額の学費 |
|
|
|
|
13 |
第2節 家庭的な教育環境 |
|
|
|
|
14 |
第3節 学校の地理的分布 |
|
|
|
|
15 |
第4節 教育の内容 |
|
|
|
|
16 |
第5節 宗教教育の重視 |
|
|
|
|
17 |
第6節 バカロレアを求めて-世俗系私立中等学校の変容 |
|
|
|
|
18 |
第4章 私立中等学校長とリヨン教育協会 |
|
|
|
|
19 |
第1節 「ラテン語税」の法的規定と社会的機能 |
|
|
|
|
20 |
第2節 校長とリヨン社会 |
|
|
|
|
21 |
第3節 「ラテン語税」廃止運動とリヨン教育協会 |
|
|
|
|
22 |
第4節 教育の改善・発展を目指すアソシアシオン |
|
|
|
|
23 |
第5章 カトリック系私立中等学校の発展とその理由 |
|
|
|
|
24 |
第1節 経営母体の三類型と大規模校の設立状況 |
|
|
|
|
25 |
第2節 教育内容の多様性 |
|
|
|
|
26 |
第3節 就学の形態 |
|
|
|
|
27 |
第4節 エリート・キリスト教徒の育成 |
|
|
|
|
28 |
第6章 学校を支える人的ネットワーク |
|
|
|
|
29 |
第1節 教師 |
|
|
|
|
30 |
第2節 生徒とその親 |
|
|
|
|
31 |
第3節 卒業生 |
|
|
|
|
32 |
第4節 修道会規制政策への学校側の対応 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ